壱号ブログ
雨月のブログです。BLサイト「イチゴウニゴウ。」運営中。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「幸福の軛」 感想(激ねたばれ)
「 頭の中から、おぞましい悪魔が出てくる。
そいつにぼくは体を乗っ取られてしまうのだ。そしてもう、ぼくではなくなる 」
作:清水 義範
【あらすじ】:神社で発見された少年の生首。校舎裏で刺殺された中学生。いじめられていた生徒の絞殺事件。続発する凄惨な事件を憂う教育カウンセラー・中原は、ジャーナリストの舘林、刑事の桜庭から相談を受けた。しかし、彼らの捜査を嘲笑うかのように「鬼面羅大魔王」を名乗る犯人は暗躍を続ける。病める人間の心の闇を描き切った、著者初の本格ミステリ。
滅茶苦茶久々に読んだご本です。きっと学生以来だろうな。学生時分(特に高校時代)は結構読んでいたんですけどね。推理小説を主に…。
だって推理小説は必ず最後にどんでん返しが待っていますからね(いや、ただ私が犯人&トリックが分からないからか)やっぱ、そういうのがないと面白くなくて。
ということで読んだ本作。400ページ以上あったのですが、京極シリーズを読んできた身としては何のその。でも一日で一気に読めてしまったのはこの作品が私のツボにはまったんでしょう。
が、はっきり言って、ツボはツボでも嫌なツボにはまってしまったというのが本音です。
確かに話の先が気になって、時間も忘れて読み進めました。でも、決していつも味わう好奇心やドキドキ感からそうしたんじゃないんです。
とにかく、この小説はこれでもかって程、人の醜い部分を延々と書いています。
陰湿ないじめ、虐待、ひきこもり、登校拒否、家庭崩壊…。
これでもか、これでもかってほど出てきます。で、凄く不快に思う訳です。
けど、許せない。どうかしていると思うと同時に自分だってこんな面があるんじゃないか。だからこそ、こうして形にして見せられて嫌な気持ちになるんじゃないかと思って、凹む。
それくらい、自分にとって身近な内容だったんです。いや、決して我が家が家庭崩壊してるとかってんじゃないんですが、覚えがあるんです。
一見明るい教室内の下で蠢いてた暗い影。父に似て運動神経がいい妹と比べられて(私は運動音痴なのです)嫌だなって思ったこととか……。
けど、きっとこんな古傷は誰にでもあるものだと思います。大なり小なり、みんなそれぞれ痛みを抱え、歯を食いしばって耐えて、受け入れて生きている。自分だけがそうな訳じゃない。
でも、この話の登場人物達はそうは思っていない訳です。どうして自分ばかり。どうして、両親は自分を愛してくれないのか。で、どうしようもない心の闇を持て余してイジメなりひきこもりなり家庭内暴力なりに走ります。
それに対し、主人公のカウンセラーは徹底してそんな彼らを擁護します。問題を起こしてしまうのは彼らのせいじゃない。悪いのは彼らをそんな行為に駆り立てる原因を作り上げる学校であり、親なんだと。
私は最初から、この主人公に違和感を覚えていました。いい人だし、紳士だし、誰に対しても誠実で、言っていることも理に適っている。でも、何かずれている。
どうしてそこまで徹底して、問題を親子関係に結びつけ、親が愛してくれないから子どもが壊れてしまったと結論づけようとするのか。
どうして引きこもりの末、殺されてしまった元クライアントに対して、「やっぱりそういうことになってしまったのか」などと言ったのか。
どうしてカウンセラーでありながら、クライアントの女性を求め、一線を越えてしまうのか。
どうして普段あんなに誰に対しても温厚なのに、お兄さんに対してだけあんなに敵意を見せるのか。
子どもは親の愛を求めている。親の愛が得られなければ、子どもはみんな壊れてしまう。
そして、壊れてしまった子どもはもう元には戻れない。
最後に登場人物二人がこの主人公を語るシーンがありますが、まさにその通りなような気がしました。
あまりに完璧を求めすぎて、挫折と失敗を受け入れられなかった彼。でも、その根底にあったのは、親からの愛への渇望。
ミステリーというより人間ドラマな感じの話で、ずしんときました。結構尾を引きます。
でも、読んでよかったと思える不思議な話でありました。
だって推理小説は必ず最後にどんでん返しが待っていますからね(いや、ただ私が犯人&トリックが分からないからか)やっぱ、そういうのがないと面白くなくて。
ということで読んだ本作。400ページ以上あったのですが、京極シリーズを読んできた身としては何のその。でも一日で一気に読めてしまったのはこの作品が私のツボにはまったんでしょう。
が、はっきり言って、ツボはツボでも嫌なツボにはまってしまったというのが本音です。
確かに話の先が気になって、時間も忘れて読み進めました。でも、決していつも味わう好奇心やドキドキ感からそうしたんじゃないんです。
とにかく、この小説はこれでもかって程、人の醜い部分を延々と書いています。
陰湿ないじめ、虐待、ひきこもり、登校拒否、家庭崩壊…。
これでもか、これでもかってほど出てきます。で、凄く不快に思う訳です。
けど、許せない。どうかしていると思うと同時に自分だってこんな面があるんじゃないか。だからこそ、こうして形にして見せられて嫌な気持ちになるんじゃないかと思って、凹む。
それくらい、自分にとって身近な内容だったんです。いや、決して我が家が家庭崩壊してるとかってんじゃないんですが、覚えがあるんです。
一見明るい教室内の下で蠢いてた暗い影。父に似て運動神経がいい妹と比べられて(私は運動音痴なのです)嫌だなって思ったこととか……。
けど、きっとこんな古傷は誰にでもあるものだと思います。大なり小なり、みんなそれぞれ痛みを抱え、歯を食いしばって耐えて、受け入れて生きている。自分だけがそうな訳じゃない。
でも、この話の登場人物達はそうは思っていない訳です。どうして自分ばかり。どうして、両親は自分を愛してくれないのか。で、どうしようもない心の闇を持て余してイジメなりひきこもりなり家庭内暴力なりに走ります。
それに対し、主人公のカウンセラーは徹底してそんな彼らを擁護します。問題を起こしてしまうのは彼らのせいじゃない。悪いのは彼らをそんな行為に駆り立てる原因を作り上げる学校であり、親なんだと。
私は最初から、この主人公に違和感を覚えていました。いい人だし、紳士だし、誰に対しても誠実で、言っていることも理に適っている。でも、何かずれている。
どうしてそこまで徹底して、問題を親子関係に結びつけ、親が愛してくれないから子どもが壊れてしまったと結論づけようとするのか。
どうして引きこもりの末、殺されてしまった元クライアントに対して、「やっぱりそういうことになってしまったのか」などと言ったのか。
どうしてカウンセラーでありながら、クライアントの女性を求め、一線を越えてしまうのか。
どうして普段あんなに誰に対しても温厚なのに、お兄さんに対してだけあんなに敵意を見せるのか。
子どもは親の愛を求めている。親の愛が得られなければ、子どもはみんな壊れてしまう。
そして、壊れてしまった子どもはもう元には戻れない。
最後に登場人物二人がこの主人公を語るシーンがありますが、まさにその通りなような気がしました。
あまりに完璧を求めすぎて、挫折と失敗を受け入れられなかった彼。でも、その根底にあったのは、親からの愛への渇望。
ミステリーというより人間ドラマな感じの話で、ずしんときました。結構尾を引きます。
でも、読んでよかったと思える不思議な話でありました。
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
COMMENT