壱号ブログ
雨月のブログです。BLサイト「イチゴウニゴウ。」運営中。
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
内野家康、なかなかのワルになりましたなあ(しみじみ)
大河ドラマに颯爽とケンタッキーが出てきて、皆で喰うシーンが流れたものだから「大河もとうとうここまで時代考証ないがしろにするようになっちまったのかよ!(絶望)」……なんて夢を見た。
私はどれだけ大河の未来を憂いているのか。。。
と、そんなこんなで今週大河。
前回は佐助に憤慨したわけですが、今回は信繁が大坂行きを決意するまでと幸村誕生話。
てか、毎回思うことだけど、方広寺のエピは片桐さんが不憫過ぎる。
豊臣方の誰よりも物事が見えていたゆえに狙われて、追い詰められるあの感じがもう。。。
(そういや、例の「国家安康」は元々家康へのサービスのつもりだった……という、説もあるんですってね。へえ、そういう説もあるのかと吃驚)
また、大野治長(今回初登場)と大蔵卿親子。
これからの(悪い意味での)活躍が大いに想像できるやり取りに、今から乾いた笑みが止まらない。そして、豊臣家。ホント人がいないなあと。。
(とはいえ、真田丸の茶々は頭は良くないけど優しいよなあと今回もしみじみ。いつもだったら、片桐さん罵倒しまくりだもの)
大坂入り決断シーン。
自分が豊臣方についた場合、兄貴がどれだけの迷惑被るかってことを全く考えないのってどうなの? と、思わなくはなかったけれど、「お前は何のために生まれてきた。この世に何も残せないまま死んでもいいのか」ってフレーズには、ロマンを感じずにはいられない。
そして、ここぞとばかりにぶっこまれる回想の数々にも胸アツ。
(ついでに、「氏政を説得できたのは、なんとか官兵衛様でしょ?」って言葉に笑う)
「幸村」命名のシーンも何気によかったです。
今更村正から「村」をもらって……って、説は使わないだろうし、どっから「村」を持ってくんだろう? と、思ったら、くじ。
けど、ここでのくじは何かしっくりきました。
そうしてつくづく思う、「真田幸村」という名前の格好良さよ。響きがいいんだよな、ホント。
次回からはとうとう大坂の陣。
信繁改め幸村が主役に躍り出る場。主役だと言うのに、今までずっと脇に控え続けてきた堺さんには、思い切り暴れていただきたいです。
>web拍手レス
10月9日19:23 来夢様
またもコメントいただきまして、ありがとうございます。今回更新分、おっしゃるとおり、諏動くんがいなかったら、時任はとっくの昔に死んでます。諏動くんがそばにいてくれて、時任はとても幸運で、だからこそもっと大事にしてあげてほしいところですが、なかなか(苦笑)また、鵺の恋~も読んでいただけたとのこと、ありがとうございます! あれもかなり変化球な話でしたが(琵琶で戦う展開は、私の琵琶への愛が迸った結果です(笑))楽しんでいただけたようでよかったです! これからも、少しでも楽しんでいただける話を書いていけたらと思っておりますので、またよろしかったらお付き合いいただけますと幸いです!
COMMENT