忍者ブログ

壱号ブログ

雨月のブログです。BLサイト「イチゴウニゴウ。」運営中。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっぱり家康さんのそばには近藤正信がいて欲しい。。。

前回、信繁改め幸村となった主人公。いよいよ大坂城へ! ……なわけですが、意外にも前半部分は兄ちゃんパート。

「手のしびれが治まらない」「こんな体じゃ戦に出られない」これ、普通だったら死亡フラグだけど、兄ちゃんの寿命はこれからもバリバリ続いていくのよね。フフフまあ本来なら百五十まで生きられたのに、これからの弟の活躍で寿命はゴリゴリ減らされるけd…略 なんて、思っていたら、すえちゃん嫁入り(兄ちゃん、すえちゃんの面倒をしっかり見てて、面倒見ええなあ。けど、作兵衛の雄っぱいで育った過去は忘れてあげて!)からの世継ぎ問題。

ここは、稲姫が良かったなあ。
剣術が不得手な兄(と言っても、一ヵ月差)を軽んじている我が子に、「兄への敬意が足りない」と叱るところといい、おこうさんの子を嫡男にするよう進言したり。

おこうさんに嫡男は信吉と伝えるところも、前場面で、おこうさんが信吉と話すシーンで、信政を立てるよう言い聞かせるシーンがあっただけに、なんかジーンと来ましたね。
最初はちぐはぐな二人でしたが、とてもいい関係になれたもんだ(しみじみ)

二人の息子を支える、三十郎、茂誠さんさんもいい味出してました(てか、あの二人が面倒見たから、それぞれあんな性格になってのでは?(笑))

二人がそれぞれの息子たちに愛情を持って接し、信之兄ちゃんのこともしっかり支えてると伝わってきて……いやあ、どこぞの佐助とえらい違いだ!(←根に持つタイプ)

で、そんな兄ちゃんパートからの幸村、九度山脱出パート。
最後の村長の表情が味わい深かったなあ。と、「押し通りまぁあああす!!!」って! 半蔵二世。お前もかよ(爆)以外は、特に印象に残らずさらっと進み(←酷)、ついに大坂城入城。

幸村は入城時、白髪で歯が抜けたくたびれた親父だったという説を、敵を欺くための変装! という解釈で用いてからの「田舎者スタイル→爺変装→正装」という見せ方は、初めて蝮殿に謁見した時の信長みたいやなと思いつつも、ぐっときました。
こういう見せ方に弱いのよね。

秀頼、修理との対面シーンは……幸村、早速修理に嫌われてる(爆)
やっぱりなあ、今までもそうだったけど、幸村は味方内での立ち居振る舞いが上手くない。
もう少し、修理の性格を見極めてからかませばよかったのに。。。多分、これからこういう小さな積み重ねで仲悪くなっていくんだろうなあ。

その後の茶々との再会は、やっぱ何か運命的なものを感じるなあ。それに呼び名はそれぞれ「茶々様」「源次郎」
改めて、幸村が大坂城に戻って来たのは、この人が大きな理由の一つだよなあと思いつつ、今回は終了。なんかいつも調子でしたが、幸村始動は次回からかな?



>web拍手レス
10月11日22:43  kou様 
いつもコメントありがとうございます。SS更新分、そうなんです。この話、主役の諏動くんがのほほんさん(ついでに準主役モトジマンもほのぼの)なので忘れがちですが、殺し屋の話なのです(笑)ここからしばらくはハードな展開が続く予定ですが、もしよかったら次回もお付き合いいただけますと幸いです。そして今週大河。片桐さんはやっぱり最後まで不憫でしたね。まあ老獪さの増した家康さんには敵いませんよね。。。そして「幸村」。本当にかっこいい名前ですよね。響きも字面もいい! とはいえ「信繁」は、かの信玄公の忠義の弟、信繁公からいただいた由緒正しい名前なんですけどね。そういえば、このエピがドラマに出ることはありませんでしたね。パパはあんなにも信玄公ラブだったから、語ってくれたらさぞ面白かったろうに(笑)



拍手

PR
  

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雨月
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

Copyright ©  -- 壱号ブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]