壱号ブログ
雨月のブログです。BLサイト「イチゴウニゴウ。」運営中。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
宴で一人楽しそうに踊ってる信頼が小憎たらしいったらなかったわ!
・゚・(ノД`;)・゚・
今週大河。忠正おいたん&為義さん退場回ということで、お涙頂戴シーンが冗長になって白けたりしなきゃいいけどと心配していたんですが……杞憂でした。
いやぁ、すっごく良かったと思います。肉親の情についても勿論泣けたんですが、それだけでなく武士の悲哀、棟梁としての覚悟をしっかり描いていたのが素晴らしい。
最近の大河は「私事>>>(越えられない壁)>>>公事」至上主義で、家のために生きる、守るという思考はクソ、自分らしく自由に生きる、身近な人をとにかく大事にするという思考サイコー! 描写が蔓延し辟易していたのですが、今回。「家を守るためなら肉親でも斬らなければならない」という棟梁としての覚悟を、現代感覚で否定することなく描いた。
私はそれに非常に好感を持ちました……と、それが一番良かったんですが、他だって良かった。
冒頭、信西の清盛&義朝への沙汰の下し方からしてねぇ、秀逸でした。
いやぁ信西さん、まっくろくろすけやわぁ。清盛に「叔父さん斬れねぇなら、領地も何もかも召し上げるぞ」と脅しておいて、義朝には「清盛は叔父を斬ることで、武士の世への道が開けるなら喜んでやるって言ってたのになぁ」と素知らぬ顔して言いやがるんだもんなぁ。ホント黒い。
で、黒いと言えば、成親ですよ!
おいたんを助けるよう口添えしてくれと必死に頼む清盛に「僕だって必死に止めたんだ! だけど……ごめんよ。僕の力が足りないばっかりに! ヨヨヨ(涙)」と目に涙を浮かべて謝っていたのに、清盛が帰った途端、ぴたりと泣くのを止めて澄まし顔。
黒い! さすがは貴族。黒過ぎる!!!!!
そして、ここから平家と源氏、それぞれの斬首が敢行されるまでが描かれるわけですが……どちらもすごくよかったです。いつもだったら平家パートは源氏パートに劣って見えてしまうんですけどね、今回は甲乙つけがたいぐらいに良かった。
それは多分、清盛が大きいと思います。
次回予告で「斬れませぬぅう!!!!(号泣)」なんてシーン見て、また甘いことほざいて……と思っていたんですが、一瞬ためらうも自らの手でおいたんを斬ったのが良かった。
しかもその後、おいたんどころかおいたんの息子たち四人全員自分一人で斬ってるんですからね。今まで散々どんなに冷たくされようと平家の人間を大事にしようとする様を見せられてきただけに、清盛の哀しさがとても伝わってきました。
さらにその後、後白河天皇が開いた宴に出向いて、改めて後白河天皇に平伏し忠誠を誓ってみせたのはすごく立派でした。本当は腸が煮えくりかえっているのにねぇ。あれは……前に忠盛さんが舞を舞わされている時に酒をぶっかけられ、すっ転んだのを嗤われながらも澄まし顔で平伏してみせた姿と少し重なって見えて……今まで最高に男前だったと思います。
で、忠正おいたん。今回もやっぱり素敵でした。異例のことである斬首も黙って受け入れ、「竹馬、帰ってきたら作ってね!」と無邪気に言う清三郎ちゃんに優しく笑いかけて、宗子さんにも……あそこ。はっきりとは描かれてないけど、おいたんは宗子さんのことが好きだったっぽいのに、結局最後まで口にしないで……奥ゆかし過ぎる(涙)
清盛に斬られる時もね。いつものように清盛を激しく叱咤して、動けない清盛のケツを叩いて……最後までおいたんらしかった。息子たちも皆ええ子で……おいたん……ホントにいい男過ぎるぜ(´;ω;`)ブワッ ...
(でも、清盛が自分を斬れたことで、おいたんは安心して旅立てたんだろうな。それだけが救いだわ。。。)
そして、源氏サイド。いつもどおり、平家サイドとは正反対なわけですが、こっちも良かったです。
義朝なぁ。弟を自分の息子に斬らせておいて何怖じ気づけてんだ! ってな突っ込みが入りそうですが、義朝がパパ大好きっこで「強くなって大好きなパパを守るんだ!」と頑張ってきた姿を見ているだけに、彼の今回のへたれっぷりはすんなり受け入れられました。
(あと、この時代は身内を斬首するというのが異例! という事実を知っておいたのも良かったです。そうだよね、それだったら、あんなに狼狽えても仕方ないよ。だって、実の父親を斬れだなんてね。それが当たり前って感覚がなければ、到底受け入れられないよ、普通。。。。)
しかし、弟たちが言うとおり、それでは棟梁失格なんですよね。一族を引っ張っていくためには、天下に台頭しようと思うなら、肉親だって斬れなければならない。その覚悟が義朝にはなかった。こういうところが、平治の乱の勝敗を決したのかなとふと思ってみたり。
ただ、そんな……父を斬れずみっともなく泣き喚く父親を見ていた鬼武者ちゃんが「早く元服したいです! そして強くなって父上をお守りしとうございます!」と言ったのが泣けました。もうなんてぇか、その科白をかつて義朝も為義さんに言ったんだと思うと余計にねぇ。
で、それ以上に泣けたのが、為義さん。
いやぁ、先週も泣けたけどさ……コヒさん、あの演技は反則やわぁ。。。
義朝に向ける表情も眼差しも声音も……全部全部何もかも穏やかで優し過ぎる!
斬られる時もそれは変わらなくてさ(あの時、為義さんが着ていた着物……もしかして、今まで着てきた中で一番いい着物だったんじゃないだろうか。一番いい着物を着た時が息子に斬られるときって切なすぎる!)
為義さんを斬れずに泣きじゃくる義朝を見てかけた、「もういいよ」という声音が非常に印象的でした。義朝に対して、すごく慈愛に満ちていてね。
あの後、画面には映ってなかったけど、為義さんが正清に自分を斬るよう促して斬られたんだろうなぁ。。
為義さん。忠盛さんのような分かりやすいスマートなカッコよさはなかったけれど、人間臭く愛嬌があって、とっても温かい。すごく素敵キャラだったと思います。特に今回なんてね……コヒさんは神や!(号泣)
ということで、今回もすごく楽しめました。嗚呼、最近ずっと面白くて嬉しい限りです。視聴率が大事ってのも分かりますけど、どうかこのままの調子で大河スタッフには頑張っていて欲しいです。
今週大河。忠正おいたん&為義さん退場回ということで、お涙頂戴シーンが冗長になって白けたりしなきゃいいけどと心配していたんですが……杞憂でした。
いやぁ、すっごく良かったと思います。肉親の情についても勿論泣けたんですが、それだけでなく武士の悲哀、棟梁としての覚悟をしっかり描いていたのが素晴らしい。
最近の大河は「私事>>>(越えられない壁)>>>公事」至上主義で、家のために生きる、守るという思考はクソ、自分らしく自由に生きる、身近な人をとにかく大事にするという思考サイコー! 描写が蔓延し辟易していたのですが、今回。「家を守るためなら肉親でも斬らなければならない」という棟梁としての覚悟を、現代感覚で否定することなく描いた。
私はそれに非常に好感を持ちました……と、それが一番良かったんですが、他だって良かった。
冒頭、信西の清盛&義朝への沙汰の下し方からしてねぇ、秀逸でした。
いやぁ信西さん、まっくろくろすけやわぁ。清盛に「叔父さん斬れねぇなら、領地も何もかも召し上げるぞ」と脅しておいて、義朝には「清盛は叔父を斬ることで、武士の世への道が開けるなら喜んでやるって言ってたのになぁ」と素知らぬ顔して言いやがるんだもんなぁ。ホント黒い。
で、黒いと言えば、成親ですよ!
おいたんを助けるよう口添えしてくれと必死に頼む清盛に「僕だって必死に止めたんだ! だけど……ごめんよ。僕の力が足りないばっかりに! ヨヨヨ(涙)」と目に涙を浮かべて謝っていたのに、清盛が帰った途端、ぴたりと泣くのを止めて澄まし顔。
黒い! さすがは貴族。黒過ぎる!!!!!
そして、ここから平家と源氏、それぞれの斬首が敢行されるまでが描かれるわけですが……どちらもすごくよかったです。いつもだったら平家パートは源氏パートに劣って見えてしまうんですけどね、今回は甲乙つけがたいぐらいに良かった。
それは多分、清盛が大きいと思います。
次回予告で「斬れませぬぅう!!!!(号泣)」なんてシーン見て、また甘いことほざいて……と思っていたんですが、一瞬ためらうも自らの手でおいたんを斬ったのが良かった。
しかもその後、おいたんどころかおいたんの息子たち四人全員自分一人で斬ってるんですからね。今まで散々どんなに冷たくされようと平家の人間を大事にしようとする様を見せられてきただけに、清盛の哀しさがとても伝わってきました。
さらにその後、後白河天皇が開いた宴に出向いて、改めて後白河天皇に平伏し忠誠を誓ってみせたのはすごく立派でした。本当は腸が煮えくりかえっているのにねぇ。あれは……前に忠盛さんが舞を舞わされている時に酒をぶっかけられ、すっ転んだのを嗤われながらも澄まし顔で平伏してみせた姿と少し重なって見えて……今まで最高に男前だったと思います。
で、忠正おいたん。今回もやっぱり素敵でした。異例のことである斬首も黙って受け入れ、「竹馬、帰ってきたら作ってね!」と無邪気に言う清三郎ちゃんに優しく笑いかけて、宗子さんにも……あそこ。はっきりとは描かれてないけど、おいたんは宗子さんのことが好きだったっぽいのに、結局最後まで口にしないで……奥ゆかし過ぎる(涙)
清盛に斬られる時もね。いつものように清盛を激しく叱咤して、動けない清盛のケツを叩いて……最後までおいたんらしかった。息子たちも皆ええ子で……おいたん……ホントにいい男過ぎるぜ(´;ω;`)ブワッ ...
(でも、清盛が自分を斬れたことで、おいたんは安心して旅立てたんだろうな。それだけが救いだわ。。。)
そして、源氏サイド。いつもどおり、平家サイドとは正反対なわけですが、こっちも良かったです。
義朝なぁ。弟を自分の息子に斬らせておいて何怖じ気づけてんだ! ってな突っ込みが入りそうですが、義朝がパパ大好きっこで「強くなって大好きなパパを守るんだ!」と頑張ってきた姿を見ているだけに、彼の今回のへたれっぷりはすんなり受け入れられました。
(あと、この時代は身内を斬首するというのが異例! という事実を知っておいたのも良かったです。そうだよね、それだったら、あんなに狼狽えても仕方ないよ。だって、実の父親を斬れだなんてね。それが当たり前って感覚がなければ、到底受け入れられないよ、普通。。。。)
しかし、弟たちが言うとおり、それでは棟梁失格なんですよね。一族を引っ張っていくためには、天下に台頭しようと思うなら、肉親だって斬れなければならない。その覚悟が義朝にはなかった。こういうところが、平治の乱の勝敗を決したのかなとふと思ってみたり。
ただ、そんな……父を斬れずみっともなく泣き喚く父親を見ていた鬼武者ちゃんが「早く元服したいです! そして強くなって父上をお守りしとうございます!」と言ったのが泣けました。もうなんてぇか、その科白をかつて義朝も為義さんに言ったんだと思うと余計にねぇ。
で、それ以上に泣けたのが、為義さん。
いやぁ、先週も泣けたけどさ……コヒさん、あの演技は反則やわぁ。。。
義朝に向ける表情も眼差しも声音も……全部全部何もかも穏やかで優し過ぎる!
斬られる時もそれは変わらなくてさ(あの時、為義さんが着ていた着物……もしかして、今まで着てきた中で一番いい着物だったんじゃないだろうか。一番いい着物を着た時が息子に斬られるときって切なすぎる!)
為義さんを斬れずに泣きじゃくる義朝を見てかけた、「もういいよ」という声音が非常に印象的でした。義朝に対して、すごく慈愛に満ちていてね。
あの後、画面には映ってなかったけど、為義さんが正清に自分を斬るよう促して斬られたんだろうなぁ。。
為義さん。忠盛さんのような分かりやすいスマートなカッコよさはなかったけれど、人間臭く愛嬌があって、とっても温かい。すごく素敵キャラだったと思います。特に今回なんてね……コヒさんは神や!(号泣)
ということで、今回もすごく楽しめました。嗚呼、最近ずっと面白くて嬉しい限りです。視聴率が大事ってのも分かりますけど、どうかこのままの調子で大河スタッフには頑張っていて欲しいです。
PR
どこまでも役に立たない奴!
先日、太陽の前を金星が横切るという天体ショーがありましたが、皆さんはご覧になられたでしょうか?
私は今度こそ、あの日食のために買った鑑賞シートが役に立つときがきたと思い、見てみたのですが……見える太陽が小さ過ぎて、どこに金星があるんだか分からない!
くそ! どこまでも役に立たないシートめ!
嗚呼、このまま金星見られないのか?! と思ったんですが、職場の近くで、高性能望遠鏡が無料で開放されていまして、昼休憩を使って見に行ってきました。
で、ばっちり見れました! 見たのは一時過ぎとほんとタイムリミットぎりぎりだったんですが、くっきりはっきり見れてよかったです。さすが、高性能望遠鏡!
しかし、一緒に見に行ったおばちゃんは鑑賞シートでも金星が見れたそうで……どんだけ目がいいんだ!
>web拍手レス
6月5日00:14 kou様
いつもコメントありがとうございます。今週大河、視聴率一桁というのは関西地方限定だったようです。全体では11%とのことで前回の10%よりは上がったんだそうですが、それでもホント厳しいです。これを受けてやっぱり「江」みたいなホームドラマ路線でずっとやってこ う! ってなことにならないか非常に心配です。で、我らが悪左府様が今回で退場されてしまったわけですが非常に憐れな最期で……家盛押し倒し てブイブイ言わせていた頃を思うとあまりの落差に切なくなりました。後で調べて分かったんですがこの時、この方37歳だったとのことでその若さにも哀しみが増します。ボロボロになったオウムたんも彼そのもののようで……と、これ以外にも為義さんの静かな笑顔とか今回もいいシーンはいっぱいあったんですが、おっしゃるとおり、「平清盛」は扱うネタがマニアック過ぎるのと説明不足なのが気になります(清盛が忠正たちの処遇 に非常に楽観的だったのも、ちゃんと劇中で説明してくれればだいぶ見方が変わったろうに)そこをもっと気をつければ……まぁとても勉強になっ てはいるんですけどね。
あと、独眼竜感想おめでとうございます! 毎日夜11時からの視聴というのはさぞ大変だったでしょうが、堪能されたようでよかったです。地上波のほうでも再放送、やってくれるといいんですけどねぇ。。
6月7日16:33 My Hope ~多岐川燎の場合~ 後編たのしみに~… の方
拍手&不可解な男SSへのコメントありがとうございます。この話、書いた当初は「あの柊に尻尾って、ドン引きされやしないかしらん(ガタブル)」とビビって、web拍手御礼SSの方にひっそりのっけていたのですが、そのように言っていただけると大変嬉しいです! 後編アップは来週と、ちょっと遅くなってしまいますが、楽しんでいただけたら幸いです!
私は今度こそ、あの日食のために買った鑑賞シートが役に立つときがきたと思い、見てみたのですが……見える太陽が小さ過ぎて、どこに金星があるんだか分からない!
くそ! どこまでも役に立たないシートめ!
嗚呼、このまま金星見られないのか?! と思ったんですが、職場の近くで、高性能望遠鏡が無料で開放されていまして、昼休憩を使って見に行ってきました。
で、ばっちり見れました! 見たのは一時過ぎとほんとタイムリミットぎりぎりだったんですが、くっきりはっきり見れてよかったです。さすが、高性能望遠鏡!
しかし、一緒に見に行ったおばちゃんは鑑賞シートでも金星が見れたそうで……どんだけ目がいいんだ!
>web拍手レス
6月5日00:14 kou様
いつもコメントありがとうございます。今週大河、視聴率一桁というのは関西地方限定だったようです。全体では11%とのことで前回の10%よりは上がったんだそうですが、それでもホント厳しいです。これを受けてやっぱり「江」みたいなホームドラマ路線でずっとやってこ う! ってなことにならないか非常に心配です。で、我らが悪左府様が今回で退場されてしまったわけですが非常に憐れな最期で……家盛押し倒し てブイブイ言わせていた頃を思うとあまりの落差に切なくなりました。後で調べて分かったんですがこの時、この方37歳だったとのことでその若さにも哀しみが増します。ボロボロになったオウムたんも彼そのもののようで……と、これ以外にも為義さんの静かな笑顔とか今回もいいシーンはいっぱいあったんですが、おっしゃるとおり、「平清盛」は扱うネタがマニアック過ぎるのと説明不足なのが気になります(清盛が忠正たちの処遇 に非常に楽観的だったのも、ちゃんと劇中で説明してくれればだいぶ見方が変わったろうに)そこをもっと気をつければ……まぁとても勉強になっ てはいるんですけどね。
あと、独眼竜感想おめでとうございます! 毎日夜11時からの視聴というのはさぞ大変だったでしょうが、堪能されたようでよかったです。地上波のほうでも再放送、やってくれるといいんですけどねぇ。。
6月7日16:33 My Hope ~多岐川燎の場合~ 後編たのしみに~… の方
拍手&不可解な男SSへのコメントありがとうございます。この話、書いた当初は「あの柊に尻尾って、ドン引きされやしないかしらん(ガタブル)」とビビって、web拍手御礼SSの方にひっそりのっけていたのですが、そのように言っていただけると大変嬉しいです! 後編アップは来週と、ちょっと遅くなってしまいますが、楽しんでいただけたら幸いです!
戦国脳過ぎました。。。
昨日の大河感想にて、私は「忠正おいたんたちを捕まえたら斬首されるに決まってンだろ! バーカバーカ!」と清盛を散々貶しまくった訳ですが……すいません。「バーカバーカ!」は私でした。
負けた武将は斬首、切腹が当たり前! というのは戦国時代の話で、この時代、極刑までいっても死罪になることはなかったようです(勿論、それは公でのことで、非公式にはあったようですが)
何でも薬子の乱以来数百年、死罪は皆無だったそうで……。
だから、おいたんたちに死罪が言い渡されたのは異例のことで、清盛たちが「死罪」の可能性をこれっぽっちも考慮していなかったのは、当時の感覚としては当たり前だったみたいです。
し、知らなかったYO!
そういや、よくよく考えてみれば、清盛たちの時代は武士が台頭してきたとはいえ、まだまだ貴族の時代。
で、貴族は極端に血を嫌うというから……と考えれば、「首を刎ねよ!」とか貴族が言う訳ないのか。。。
ごめんよ、清盛! またお花畑に戻ってんじゃねぇよ! とかボロクソ言っちゃって!
うーん、こうやって見ると、戦国時代とこの時代はだいぶ感覚が違うんだなぁ。
勉強になりますわ。
あと、例のオウムたんのシーン。
鳥は死者の魂を乗せて運ぶという古来より伝わっている逸話を元に作られたっぽいですね。いやぁ芸が細かい。
それと、どうしてオウムたんがあそこに飛んできたのかという疑問に、色んな説が飛びかかって面白かったです。
私みたいに自力で飛んできて……というのもあれば、内大臣殿が持ってきた荷物の中に紛れこんでいたとか、果ては藤原パパが見た幻だとか……それはそれで切ないですね。
因みに、私が絶賛したあの弱ったオウムたんはどうもロボットみたいです。
へぇ、ロボットなのかぁ……でも凄いよ。本物っぽかったもの。
(内大臣殿に矢が刺さるシーンはCGだそうです。あれも凄いよなぁ。ホントに矢が刺さったみたいだったもの)
そう言えば、今回でとうとう「平清盛」の視聴率が一桁に突入してしまったそうですね。
先週の女子バレーに続き、サッカーも面白かったみたいだから、どうだろうと思っていたら。。。
しかし、その視聴率最低回を叩き出したここ最近が私にとってはすこぶる面白かったの。ぶっちゃけ、ここ数年の大河で一番面白い、ちゃんと大河ドラマだったって思うくらい……故に気分は複雑です。
篤姫で獲得した視聴者には到底受け入れられない内容だからか。第一回からちゃんと見ていないとすぐ話についていけなくなる構成が悪いのか。主 人公のDQN期間が長過ぎたために古参大河ファンはもう離れてしまっていて、今面白くなっても後の祭り…… など、敗因は色々思い当たりますが、だからといって「天地人」や「江」より劣る駄作とは断じてしないで欲しい!!!
負けた武将は斬首、切腹が当たり前! というのは戦国時代の話で、この時代、極刑までいっても死罪になることはなかったようです(勿論、それは公でのことで、非公式にはあったようですが)
何でも薬子の乱以来数百年、死罪は皆無だったそうで……。
だから、おいたんたちに死罪が言い渡されたのは異例のことで、清盛たちが「死罪」の可能性をこれっぽっちも考慮していなかったのは、当時の感覚としては当たり前だったみたいです。
し、知らなかったYO!
そういや、よくよく考えてみれば、清盛たちの時代は武士が台頭してきたとはいえ、まだまだ貴族の時代。
で、貴族は極端に血を嫌うというから……と考えれば、「首を刎ねよ!」とか貴族が言う訳ないのか。。。
ごめんよ、清盛! またお花畑に戻ってんじゃねぇよ! とかボロクソ言っちゃって!
うーん、こうやって見ると、戦国時代とこの時代はだいぶ感覚が違うんだなぁ。
勉強になりますわ。
あと、例のオウムたんのシーン。
鳥は死者の魂を乗せて運ぶという古来より伝わっている逸話を元に作られたっぽいですね。いやぁ芸が細かい。
それと、どうしてオウムたんがあそこに飛んできたのかという疑問に、色んな説が飛びかかって面白かったです。
私みたいに自力で飛んできて……というのもあれば、内大臣殿が持ってきた荷物の中に紛れこんでいたとか、果ては藤原パパが見た幻だとか……それはそれで切ないですね。
因みに、私が絶賛したあの弱ったオウムたんはどうもロボットみたいです。
へぇ、ロボットなのかぁ……でも凄いよ。本物っぽかったもの。
(内大臣殿に矢が刺さるシーンはCGだそうです。あれも凄いよなぁ。ホントに矢が刺さったみたいだったもの)
そう言えば、今回でとうとう「平清盛」の視聴率が一桁に突入してしまったそうですね。
先週の女子バレーに続き、サッカーも面白かったみたいだから、どうだろうと思っていたら。。。
しかし、その視聴率最低回を叩き出したここ最近が私にとってはすこぶる面白かったの。ぶっちゃけ、ここ数年の大河で一番面白い、ちゃんと大河ドラマだったって思うくらい……故に気分は複雑です。
篤姫で獲得した視聴者には到底受け入れられない内容だからか。第一回からちゃんと見ていないとすぐ話についていけなくなる構成が悪いのか。主 人公のDQN期間が長過ぎたために古参大河ファンはもう離れてしまっていて、今面白くなっても後の祭り…… など、敗因は色々思い当たりますが
オウムたん、フォーエバー
今日のMVPはオウム! 異論は認めない!
ということで前回、久々に戦回を見れて満足満足だった訳ですが今回はもう……内大臣殿のオウムたんにやられました。
いやぁ、このオウム。初登場からずっといい仕事しまくって、物凄い存在感を放ちまくって、こいつを最後どう処理するつもりなんだろうと思っていたら……ああ来るとは!
よくよく考えれば、どうやって藤原パパの家へ行ったんだとか、そもそもあいつ藤原パパん家をどうして知ってんだとか色々思うところはあれど、瀕死の重傷を負い、助けを求めてきた我が子を追い返した藤原パパの庭先にボロボロの姿で飛んできて「チチウエ、チチウエ」と鳴きながら息絶えるとか……この展開は泣ける!!!
オウムたん、やっぱり内大臣殿が大好きだったんだなとか、最後に一番ご主人が伝えたかった言葉を伝えたかった人に伝えてあげたんだなとか……畜生! 動物ネタには弱いんだよ! 勘弁してくれ(涙)
(ってか、「チチウエ、チチウエ」言ってたあれは本物のオウムたんがやってたのか? 滅茶苦茶弱ってるふうだったけど? もしあれが演技だとしたら、神演技過ぎだろう、オウム!! ブラボーオウム!)
で、そのオウムたんに我が子を重ねて胸に抱き号泣する藤原パパも泣ける。そうだよね、本当は入れてあげたかったんだよね。でも、藤原家を背負って立つ者として、それはできない。その悔しさ、哀しさがひしひし伝わって参りました。
もうあのシーンはホントに良かった!
そしてその後、信西が内大臣殿の日記を見つけて、彼の志を再確認するシーンも良かったです。
(逃亡してるってのに、馬に乗らないどころか、糞重い書物を持って籠に乗ってるってのがまた内大臣殿らしくて笑ってしまいm…略)
そうなんですよねぇ。彼は別に私利私欲のために覇権を握りたかったわけじゃなく、ただ純粋によりよい国を作るための政がしたかっただけなんですよね。
しかし、彼の完璧を求め過ぎたというか、他人に対して厳し過ぎたというか。
綺麗過ぎる水では魚は住めないという言葉通りに人から疎まれて……そう考えると非常に切ないです。
ってか、今日で内大臣殿とお別れなんて寂し過ぎます! 嗚呼、とってもいいキャラだったのに!
山本さん、お疲れさまでした! とっても素敵な悪辣平安貴公子をありがとうございました!
で、崇徳さん。落ちのびて出家したいと漏らしたら、ここには剃刀も何もないからと返されて、「俺の人生は、何もかも思い通りにならなかった!」と嘆くシーンが痛かった。
そうなんだよなぁ。この人、生まれた時から自分には全く責任がないことで酷い仕打ちを受けて、弄ばれて……本当に哀しい人です。
んで、それとは対照的に、天皇になったことでギラギラ感が増してきた後白河さん。なんかなぁ、この人が言う「面白い」はスッと入ってくるんだよなぁ。清盛だと「またそれかよ。いい加減、具体的プラン提示しろや!」と勘に障るのに……不思議。
と、朝廷サイドはなかなかに相変わらずよかったのですが……清盛がねぇ。またまたやってくれました。。。
嗚呼、どうしてお前はすぐにそうお花畑に舞い戻ってしまうんだ。おいたんを探さなくていいの? と聞く重盛たんに、棟梁してそれはできないと応えた時は、ああ分かってるなと思ったのに、結局おいたん探し出して家に連れてきて「大丈夫だよ、おいたん! 僕、戦でうんと頑張ったんだから、信西君に頼めば何とかしてもらえるよ!」って……甘過ぎる。
なんでそんな……ガムシロップに砂糖ぶっかけた並に甘ぇんだよ、お前は!!!!
んなもん、どう考えたって斬首に決まってんだろうがYO!
もう……なんでこう、清盛のキャラって安定しないんだろう。。。お花畑からいきなり黒いこと言い始めたと思ったら、またお花畑に逆戻りして……頼むから毎回人格を入れ替えるのやめてくれ!
それ以外はよかったと思います。
清盛にいくら「助けてあげるからね、おいたん!」と言われようと、自分の死期を悟っているおいたんとか、義朝が殿上人になったと聞かされて、嬉しそうに笑う為義とか(この笑顔がまた泣ける)……
あと、地味に常盤が良かったです。当然のごとくに由良の横で義朝を出迎えると思っていたんですけどね。正室を立てたあの奥ゆかしさが良かったなと。
由良もねぇ、為義さんを探させたのは清盛同様甘いとしかいいようがないんですが、為義さんと二人で義朝を待ってたあの頃を想うとしょうがないよなぁと思わなくもなかったり。。。
で、来週はとうとうおいたんと為義さんがサヨナラするようで……この二人もまた好きな方たちなので、いなくなってしまうのは大変寂しいです。。。
ということで前回、久々に戦回を見れて満足満足だった訳ですが今回はもう……内大臣殿のオウムたんにやられました。
いやぁ、このオウム。初登場からずっといい仕事しまくって、物凄い存在感を放ちまくって、こいつを最後どう処理するつもりなんだろうと思っていたら……ああ来るとは!
よくよく考えれば、どうやって藤原パパの家へ行ったんだとか、そもそもあいつ藤原パパん家をどうして知ってんだとか色々思うところはあれど、瀕死の重傷を負い、助けを求めてきた我が子を追い返した藤原パパの庭先にボロボロの姿で飛んできて「チチウエ、チチウエ」と鳴きながら息絶えるとか……この展開は泣ける!!!
オウムたん、やっぱり内大臣殿が大好きだったんだなとか、最後に一番ご主人が伝えたかった言葉を伝えたかった人に伝えてあげたんだなとか……畜生! 動物ネタには弱いんだよ! 勘弁してくれ(涙)
(ってか、「チチウエ、チチウエ」言ってたあれは本物のオウムたんがやってたのか? 滅茶苦茶弱ってるふうだったけど? もしあれが演技だとしたら、神演技過ぎだろう、オウム!! ブラボーオウム!)
で、そのオウムたんに我が子を重ねて胸に抱き号泣する藤原パパも泣ける。そうだよね、本当は入れてあげたかったんだよね。でも、藤原家を背負って立つ者として、それはできない。その悔しさ、哀しさがひしひし伝わって参りました。
もうあのシーンはホントに良かった!
そしてその後、信西が内大臣殿の日記を見つけて、彼の志を再確認するシーンも良かったです。
(逃亡してるってのに、馬に乗らないどころか、糞重い書物を持って籠に乗ってるってのがまた内大臣殿らしくて笑ってしまいm…略)
そうなんですよねぇ。彼は別に私利私欲のために覇権を握りたかったわけじゃなく、ただ純粋によりよい国を作るための政がしたかっただけなんですよね。
しかし、彼の完璧を求め過ぎたというか、他人に対して厳し過ぎたというか。
綺麗過ぎる水では魚は住めないという言葉通りに人から疎まれて……そう考えると非常に切ないです。
ってか、今日で内大臣殿とお別れなんて寂し過ぎます! 嗚呼、とってもいいキャラだったのに!
山本さん、お疲れさまでした! とっても素敵な悪辣平安貴公子をありがとうございました!
で、崇徳さん。落ちのびて出家したいと漏らしたら、ここには剃刀も何もないからと返されて、「俺の人生は、何もかも思い通りにならなかった!」と嘆くシーンが痛かった。
そうなんだよなぁ。この人、生まれた時から自分には全く責任がないことで酷い仕打ちを受けて、弄ばれて……本当に哀しい人です。
んで、それとは対照的に、天皇になったことでギラギラ感が増してきた後白河さん。なんかなぁ、この人が言う「面白い」はスッと入ってくるんだよなぁ。清盛だと「またそれかよ。いい加減、具体的プラン提示しろや!」と勘に障るのに……不思議。
と、朝廷サイドはなかなかに相変わらずよかったのですが……清盛がねぇ。またまたやってくれました。。。
嗚呼、どうしてお前はすぐにそうお花畑に舞い戻ってしまうんだ。おいたんを探さなくていいの? と聞く重盛たんに、棟梁してそれはできないと応えた時は、ああ分かってるなと思ったのに、結局おいたん探し出して家に連れてきて「大丈夫だよ、おいたん! 僕、戦でうんと頑張ったんだから、信西君に頼めば何とかしてもらえるよ!」って……甘過ぎる。
なんでそんな……ガムシロップに砂糖ぶっかけた並に甘ぇんだよ、お前は!!!!
んなもん、どう考えたって斬首に決まってんだろうがYO!
もう……なんでこう、清盛のキャラって安定しないんだろう。。。お花畑からいきなり黒いこと言い始めたと思ったら、またお花畑に逆戻りして……頼むから毎回人格を入れ替えるのやめてくれ!
それ以外はよかったと思います。
清盛にいくら「助けてあげるからね、おいたん!」と言われようと、自分の死期を悟っているおいたんとか、義朝が殿上人になったと聞かされて、嬉しそうに笑う為義とか(この笑顔がまた泣ける)……
あと、地味に常盤が良かったです。当然のごとくに由良の横で義朝を出迎えると思っていたんですけどね。正室を立てたあの奥ゆかしさが良かったなと。
由良もねぇ、為義さんを探させたのは清盛同様甘いとしかいいようがないんですが、為義さんと二人で義朝を待ってたあの頃を想うとしょうがないよなぁと思わなくもなかったり。。。
で、来週はとうとうおいたんと為義さんがサヨナラするようで……この二人もまた好きな方たちなので、いなくなってしまうのは大変寂しいです。。。
どうして奴にアレをつけようなんて思ってしまったのか。。。
今回はお久しぶり「不可解な男」シリーズの短編です! ……とは言っても、この話。見覚えがある方もいらっしゃると思います。
何故ならこれ、web拍手の御礼SSだった話なのです。
いつもは何もせず下げるのですが、この話まぁまぁ長いので、そのまま下げるのも何だかなぁってことで、今回日の目を見ることになりました。
ただこの話、なんだこりゃってな話でして。。。
まぁ完全なるギャグ話ですので、軽い気持ちで楽しんでいただけたらと思います。
>web拍手レス
5月29日22:48 kou様
いつもコメントありがとうございます。今週大河、おそらくは「風林火山」以来の戦メイン回、見応え十分でしたね! あの頃は「やぁやぁ我こそは!」と名乗り合って戦ったり、動かす兵数が二、三百と小規模だったりと、普段見慣れている戦国時代スタイルとはだいぶ違う戦法で、そこもなかなか興味深く見ることができました。為朝さん、おっしゃるとおり花の慶次ばりの無双っぷりでしたね。ああいうキャラは見ていて楽しいです。孫子による対比は面白かったですね。内大臣殿、まさに孫子読みの孫子知らず。そして…やっぱり似てますよね、彼と三成。頭が硬すぎるところとか、「はぁ? なんでそんなことも分からないの?」と真顔で訊いちゃいそうなところとか。来週はどんなガタブルっぷりを見せてく れるのか楽しみです。身内同士の争い、おっしゃるとおり源氏はそこまで気にならなかったのに、平家だと漫画チック過ぎて少々白けてしまいました。あれはもう少し見せ方を工夫して欲しかったです。来週は上皇側についた人たちのお別れ会ですが、是非あざとくならないよう演出して欲しいものです。独眼竜、大坂の陣といえば、かなり佳境ですね! 樋口さんの淀君。確かに色っぽいですよね。瑞々しい感じもして見栄えがしました。 渡辺謙もガタイがいいから着物がとても映えて……昔の大河の着物はすごく綺麗でしたよね。で、着る役者さんがとても似合う! なのに、最近あまり目を引く着物にお目にかかれなくて残念です。役者さんもモデル体型過ぎて着物が似合わなかったりもして…。因みに今年一番目を引いたのは やはり忠盛の束帯姿ですね。あれはホント、惚れ惚れしました!
何故ならこれ、web拍手の御礼SSだった話なのです。
いつもは何もせず下げるのですが、この話まぁまぁ長いので、そのまま下げるのも何だかなぁってことで、今回日の目を見ることになりました。
ただこの話、なんだこりゃってな話でして。。。
まぁ完全なるギャグ話ですので、軽い気持ちで楽しんでいただけたらと思います。
>web拍手レス
5月29日22:48 kou様
いつもコメントありがとうございます。今週大河、おそらくは「風林火山」以来の戦メイン回、見応え十分でしたね! あの頃は「やぁやぁ我こそは!」と名乗り合って戦ったり、動かす兵数が二、三百と小規模だったりと、普段見慣れている戦国時代スタイルとはだいぶ違う戦法で、そこもなかなか興味深く見ることができました。為朝さん、おっしゃるとおり花の慶次ばりの無双っぷりでしたね。ああいうキャラは見ていて楽しいです。孫子による対比は面白かったですね。内大臣殿、まさに孫子読みの孫子知らず。そして…やっぱり似てますよね、彼と三成。頭が硬すぎるところとか、「はぁ? なんでそんなことも分からないの?」と真顔で訊いちゃいそうなところとか。来週はどんなガタブルっぷりを見せてく れるのか楽しみです。身内同士の争い、おっしゃるとおり源氏はそこまで気にならなかったのに、平家だと漫画チック過ぎて少々白けてしまいました。あれはもう少し見せ方を工夫して欲しかったです。来週は上皇側についた人たちのお別れ会ですが、是非あざとくならないよう演出して欲しいものです。独眼竜、大坂の陣といえば、かなり佳境ですね! 樋口さんの淀君。確かに色っぽいですよね。瑞々しい感じもして見栄えがしました。 渡辺謙もガタイがいいから着物がとても映えて……昔の大河の着物はすごく綺麗でしたよね。で、着る役者さんがとても似合う! なのに、最近あまり目を引く着物にお目にかかれなくて残念です。役者さんもモデル体型過ぎて着物が似合わなかったりもして…。因みに今年一番目を引いたのは やはり忠盛の束帯姿ですね。あれはホント、惚れ惚れしました!