壱号ブログ
雨月のブログです。BLサイト「イチゴウニゴウ。」運営中。
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ついにへたれをも超える!
今回のサブタイトル「いざ、初陣」!
ということで、六回目にしてようやく…ようやく! ことごとく飛ばしてきた(まぁ、主役が参加してないのでしょうがないと言えばしょうがないですが)戦パートがやって参りました!
いやぁ、やっぱりね。戦国時代やるからにはこれがないと。
しかも、初陣! 楽しみだなぁ。これまで歴代の大河主人公たちは初陣であろうと、類い希なる功績を上げ、華々しい戦デビューを飾ってきました(「毛利元就」、「義経」、「風林火山」の晴信、謙信等)
さぁ、泣き虫与六はどんな活躍を見せるのか。出来れば、
……絶句。
これが、率直な感想。感動し過ぎて…ではありません。残念ながらその真逆。こりゃぁいくら何でも酷すぎる。兼続ファンは怒り狂ってテレビを破壊してるんじゃないか?
ということで、今回は激辛コメントです天地人ファンはスルーの方向で…。
今年の大河。兼続はじめ登場人物たちを非常に人間臭く、我々現代人にとって親しみやすく、身近な人物像にしていこうという傾向は最初から感じていました。
命乞いしてくる敵を斬るのに、躊躇う気持ちも分かります。
敵の兵士にもそいつが死ねば悲しむ親がいる。俺と同じ尊い命。そう思うと斬れない。その気持ちも分かります。
まっとうな、普通の人間なら、それは当然の感覚です。視聴者も皆、大なり小なり、この兼続の反応に共感は覚えるでしょう。自分だって戦場にいけばこんなもんだと。
ですが、間違ってはいけません。兼続は現代を生きる、現代人ではありません。
あくまで戦国時代に生きる武士です。
そして、武士として見るなら、今回の兼続は凡夫以下……最低です。断言してもいい。
兵士としても家来としても、彼が今回したことは最悪です。失態どころの話じゃない。
本当に絶句しました。だってね、歴史に名将と名を残す程の武将の初陣がこんななんてね。信じられませんよ。
なんで、ドラマ終了後。速攻で調べてみたのですが、史実では兼続の初陣についての記述はないようですね。ぶっちゃけいつ初陣したのかも分からないくらい。
ということは、この話は全くの創作ってことか。良かった……そうだよね、こんな初陣が本当だったら、超有名エピソードとして語り継がれているよね。
今回の話。原作通りなのか脚本家さんオリジナルなのか知りませんが、よくこんな話が通りましたね。それが驚きです。
最初は誰だって失敗するさ★と言いたいのでしょうが、兼続は普通の人ではないのですよ? 天下人をもうならせた名将、しかも名軍師です。
私が思うに軍師ほど、非情に徹しなければならないポストはないと思います。
平生は謀略を巡らせ、戦においては、極論いかにして最小限の被害で大勢の敵を殺すのかを考えなければならないことは元より、主が被らなければならない泥も、主のため、お家のため、代わりに被り続ける。山本勘助はまさにそんな感じでした。
実際の兼続もそうであったのではないかと思います。武田家よりもクリーンなイメージの強い上杉家が主であるならなおさら。
そして、あの激動の時代を生き抜き、最後まで、上杉家の信念を守り通したまま、お家を残しているのですから、相当な人物であったはずです。
そんな武将の初陣をああするなんて……酷いにも程がある。
あんな感じの人間臭さを表現したいなら、もっと別の人物にするべきです。兼続にあんな普通の人間臭い葛藤されても、魅力的に見えるどころか、能なしに見えるだけです。
今のとこ、初回から欠かさず見てますが、第六回まで見ても、兼続の大物の片鱗がこれっぽっちも見えません。初陣で少しは見れるかと思ったのに、ただ周囲の人にこれでもかって程愛されまくって幸せな箱入り息子にしか見えない…。
本当にこれが、名将に化ける日が来るのか…。
それにしても何故、みんなあんなに盲目的に兼続を「やっぱりお前がいないと!」って一目置いているのか。全然理解出来ない。あいつ、今まで何かいい仕事したか??
そして、戦でいい仕事が出来ない兼続を仲間は誰も責めない。あれもどうかなと。普通怒るだろ。それに、直江のじいさんの慰めの言葉も酷く的外れな気も。
「お前は気が逸ってるんだよ。生き急ぐなよ!」
人を斬るのが怖くてびびってる奴に何を言っているのか。
ママンも「戦で人を切って、得意になる大人になって欲しくない」って、あなた。「上杉家の剣となり楯となって、命を捧げろ!」って息子を送り出したんじゃないんですか?
なんでみんなこんなに兼続に甘いんだ。主人公だからか? もう少し厳しく接したらどうなんだ! と、今回も結局愚痴だらけな感想となってしまいました。トホホ……。
因みに、今回もきっと女性が脚本だから、巧妙が辻同様反戦が色濃い演出になるだろうと思ってましたが……戦の悲惨さを表現したいなら、もっと徹底的にやりゃいいのにとか思ってしました。
雑兵が泥まみれになりながらくんずほぐれつ殺し合うとか、ウジが湧いた死体を映すとか……お花畑の中で戦ったり、陣中でほのぼのと(?)犬飼ってたりしちゃ全然説得力がないですよ。
感謝感謝であります!
ということで、この色ものサイトも30万hitなんていう大台に乗ることができました。凄いですね。戦国史史上最大の関ヶ原の合戦の総人数以上です!(←なんて表現だ…)
どうぞ、これからもよろしくお願いいたしますですv
そして…
>一言メールフォームのレス
30万hitキリバンゲッター みかん様
キリバン申告ありがとうございます! そして、狙って頂いただけでなく、初体験だなんて! とっても嬉しいですv喜んでキリバンSS書かせて頂きます。
柊の話をと言うことですが、他に何か具体的お題はありますでしょうか? シリアスとかギャグとか、今連載している「記憶喪失モノ」みたいなネタとか。特にないようでしたら、こちらで欲望の赴くままに書かせて頂きますが、何かありましたら、ご遠慮なくおっしゃって下さいませv
今回は珍しく泣かなかったな、兼続
今回も辛口です・・・。
一週遅れでようやく、第5回大河を視聴しました。今回は信長に会いに行った訳ですが……何というか色々と「???」が最初から多くて
まず、初音の手引きで信長に会うとこ。初音は織田家でどんな扱いを受けているのか? と。
あんな綺麗な着物着せてもらってたり、兼続を信長に会わせるために信長の部屋に兼続を招きいれたり、信長秘蔵品であろうオルガンを普通に弾いてたり……真田の姫なんでしょ? この人。なんでこんなに織田家(いうなれば敵の家)でやりたい放題なんだ????
で、信長。「この信長に会いたいがためにここまで…」とか言ってましたが、苦労なんてしてないですよ、兼続は。全部初音にセッティングして貰ったし。そんな、すべて兼続一人の力でここまで来たっぽい言い方は違うでしょう? それか、初音がそういうふうに説明したのか? だから、たかが小姓にワインまで飲ませて、熱弁ふるったのかしらん。
ここで、信長が自らの考えを語る訳ですが(この時の吉川〇司の演技はなかなか良かったなぁ)、改めて信長は現代人にとても近い考え方の人だったんだと思いました。過去のしきたり、風習に囚われず、ありのままを見、あくまで合理性を追求する。それが世の情勢を見据えながら出した、信長の真実。
だから、筋もしっかり通っているし、揺るぎがない。
それに比べて、兼続の言う「義」は実に薄っぺらい。もっともらしいことを言ってはいますが、結局は「憧れの謙信がそう言ってるから」ってだけですからね。ホントは謙信の言う「義」の意味なんて全く理解していない。だから、信長に容易く論破されてしまうんですよ。
その後、信長は兼続を斬るよう秀吉に命じ、初音が佐吉に頼んで兼続を逃がしてやった訳ですが、兼続に逃げられたら、秀吉は間違いなく信長に怒られるでしょう。初音、そっちのフォローも考えてるのか? それとも、「知らぬ仲ではない」からって佐吉が許してくれるとでも思っているのか??
佐吉も佐吉ですよ。おそらくは「兼続を刺客から匿ってあげて」としか言われていなかったんでしょうが、岐阜城で上杉の小姓が襲われるって、信長が殺そうとしているってくらい、分からないのか。「信長様に楯突くような馬鹿…」とか言って、お前も十分楯ついてるじゃないか。これでは、切れ者とは言えないぞ。
ってか、そもそもなんで佐吉が岐阜城にいるんだ? 確かにその頃から秀吉に仕え始めてはいるけど、信長の小姓ならいざ知らず、たかが秀吉の小姓が入城出来るものなのか??
それに使者たちと一緒にいれば信長は兼続には手を出さないって、いや、兼続を斬る時点で上杉に喧嘩売ってる訳だから、他の使者云々は問題じゃないだろう。というか、信長の性格なら、兼続と言わず使者全員を血祭りにあげろと言う方が自然な気がする。
それなのに、次の日。普通に使者たちに混じって帰ってく兼続に「気をつけてねv」って送り出したのか? んな馬鹿な!
で、なんだかんだで普通に兼続、帰ってくる訳ですが、兼続といい景勝も景虎も「義」「義」「義」言いすぎです。まるで何処ぞの某戦国無双のようだ!
しかし、ぶっちゃけ景勝たちも兼続と同じように謙信の言う「義」の真の意味を全く分かってないんじゃないかなぁ。
分かっているなら、正義の鉄鎚を信長に下してやろう! 正義のある我らが天下に号令をかけるべきだ! なんて結論になる訳がない。それでは、結局。信長の言うとおり、「義」はただの戦をするための言い訳になってしまうんですから。
そんなことも分からず、「正義のために戦おう!」って……それじゃぁ、兼続曰く「義」のない人間はただの獣以下の存在になってしまいますよ?
そのことに、兼続たちは気づく時が来るんでしょうか? ……いや、気付いてもらわないと困るんですが。
そう言えば、お船さんがついに嫁入りすることになるみたいですね。しかし、お船さん「私がどこぞの男の嫁になってもいいのか!」って、兼続はどう答えればいいんだ? 「嫌だ! 一緒に駆け落ちしよう!」とでも言って欲しかったのか?
で、最後にどうでもいいこと。
兼続は始終もってた、あの箱。一体なんだったんだろう・・・。
<追記>
よくよく考えてみると、この謙信も私のイメージと違うような気がしてきました。
私のイメージする謙信って言ったら、軍神と讃えられていても、決して自分の国が攻められない限り、絶対に剣を抜かない人だと思っています。
彼が剣を取るのは、あくまで自分の国の民百姓を戦火から守るため。天下を取るとかそんなものはただの私欲で、あるまじきことだと信じている。
この謙信も、そう考えてるっぽい。でも、何かが違う。
何かな、と考えていたんですけど、父と話していたら、それは「人間臭さ」なのかもしれないと思いました。
この謙信はとても人間臭いと思います。信念は持っているけれど、周囲に理解されないことに苦悩したり、自分の意図とは違う方向に家臣団が流れていっても、止めることも出来ず、ただ悩んで、結局嫌々信長と戦うことにしたり…。
これが違うんじゃないか、謙信はこんなに弱くないんじゃないか?
信長と同じように、謙信だって自分の信念を固く信じていて、何があろうと絶対揺らいだりしないんじゃないか? だからこそ、みんなそんな彼の揺るがない強さをして軍神と讃えるんじゃないか?
そう思うもんだから、兼続たち家臣団全員が「『義』のある我らが天下を!」なんて言っても流されるんじゃなくて、逆に「お前らは、何をとち狂ったことを言ってるんだ!」と怒鳴り散らすくらいのことはして欲しかった。
そして、全員に自分の考えを理解させた上で、越後に攻めてきた信長に対峙して欲しかった。
それでこそ、「利」ではなく、「己の信念」で皆を付き従わせた戦国武将唯一のカリスマだと思うんですけどね・・・。
それなのに、あれじゃぁ……。
それに、そもそも兼続たち若者が「天下を!」といきり立つのは分かるとしても、譜代の家臣たちにまで言われちゃね……全く自分の方針が浸透してなかったってことだしね…、なんとも。
この話において、謙信の描き方は最も最重要だと思うので、どうか次の回でそのカリスマっぷりを示して頂きたいものです。
ついにこんな取説まで!
「すべての男は私に汚されるためにあり」
しかも凄ぇサブタイトル!
これ、血液型取説と同じ出版社なのかな。なんか、本の雰囲気似てるけど。
ぶっちゃけ、血液型取説よりこっちの方が当てはまる項目が多かったりしてなんて、本気で思ってしまいましたよ(涙)
で、熱帯雨林に何項目か紹介されていたので、見てみたのですが……う~ん、生では妄想しないな(←あ~あ~)
ただ、「攻めの反対は?」「受け!」と答える自信(?)は大いにありました。ってか、お笑いコンビで「こっちが突っ込みで、そっちが受け」と素で言っちゃったことあるくらいなので(←最悪)
しかし、ここでふと、世の腐女子はBLに何を求めているのかなんて考えてみたり(←いきなり壮大(?))
勿論、答えは「萌え」なのですが、みんな何に萌えを見出しているのかなぁと。
これは、腐レンドで話していても思うんですけどね。みんなそれぞれ、あんまりにも考えが違うから(笑)
因みに私自身としては、男女間では出来ない……というか男同士だからこそ出来る「愛情の形」「関係性」に萌えるんだろうかなと思ってます。
だから、男女間に置き換えても違和感がない話やカプには萌えない。だったら、最初から男女でやればいいとか思っちゃう。
時々見る「どっちかが女だったら、こんなに悩むこと…」とか考えるキャラがいるカプもさようなら。
相手は尊敬にたる男で、自分もそれに向き合えるだけの男して相手に対峙し、惹かれ合うってのが、涎もの。それか、相手に追いつこうと必死で努力するとか。
……と、節節と語ったら、立花氏に「君は王道に背を向けてる」と言われてしまいました。
王道って、何なんだぁあああ(叫)
因みに「中二病」取説も売ってましたが・・・・・・これも当てはまってたらどうしよう
彼はきっと今サイト一、災難に見舞われる攻めだと思います
やっぱり、小杉さんはアニメとかで、すかしたダンディを演じてるより、吹き替えで若々しい青二才やってる時の方が好きだなぁ。
さて、今回アップしました復讐者SS。互いに無関心だった二人がついに初絡み! だった訳ですが、明亮さん。災難にも程がある回でしたねぇ…(苦笑)
突然、千ちゃんに襲われるわ。溝口が戻ってくるわ。
味方なし。周り(千ちゃん含む)は敵だらけと、まさに四面楚歌な状況です。
しかし、明亮さんはこれから千ちゃんからの猛攻をかいくぐりつつ(かつ、千ちゃんのこの状態を溝口に気付かせることなく)、溝口と対峙し、この場をかいくぐらなければなりません。
なんて、高難易なミッション! 多分、普通の人じゃ無理です。ってか、この状況を冷静に把握するところまでもいかないと思います。
とはいえ、明亮さんは将来何千にも荒くれ者を従える本島組組長にまでなる男だという大前提がありますから、これくらいは切り抜けてもらわなきゃ話にならないZE★と思うんですよね。
なので、普通はここまで追い込まないんですが、ここまで難易度をアップしました。
……くう。ホント、この初期設定が憎い! どうしよう、こっから(←え)
ということでここから、明亮さんが出来る男であり、千ちゃんみたいな男相手でも攻めになれる程の男であること示して行かなきゃならなくなる訳ですが・・・・・・示して行ければいいなと思いつつ、次回に続きます。