壱号ブログ
雨月のブログです。BLサイト「イチゴウニゴウ。」運営中。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
来週龍馬は佐那ちゃんに針千本飲まされるのか?!
どうも私は坂本家描写は受け付けないようです。龍馬兄貴が好きってんじゃないんですけど……いくらなんでもあの肩身の狭さは可哀想過ぎる。
昔の家じゃまずありえないだろう……家長に対してあんな態度取るなんて。
乙女姉ちゃんも、何かあったら私たちが何とかしてやる! って胸張ってましたが……いや、全部責任取らされるのは兄貴だろ? 何無責任なこと言ってんの?? ってかあんたはいつまで家にいるの?(←それはきんk…略)
あ~この感じ、功名が辻や天地人とかと同じ臭いがする!!!
ということで、坂本家シーンは全然受け付けなかったんですが全体的には面白かったです。だって今回は弥太郎の回だしv(←あ~あ~)
嗚呼、やっぱり弥太郎はいいです! あのツンデレっぷり、不器用っぷりがたまらない。
で、そんな弥太郎をほっとけない龍馬がやたらかっこよく見える。
何か共感できるからいいんでしょうね。
最後、落書きをする弥太郎とそれを見に来た時の龍馬なんて凄く良かったなぁ。
ってか、顔つきさえ違って見えました。いつもののほほんとした顔が嫌に男前に見えて、素直に素敵でした。
しかし加尾さんと(っていうかヒロインたちと)いる時の龍馬は嫌な感じなんですよね。
おいおい、お前つい先々週佐那ちゃんに「必ず帰ってくる」って言って、指切りまでしちゃったりしたくせに、何よそれ。
前は妹のように好きだって言ってくせにどういうことなの???
こういう恋愛パートの時の龍馬は結局何考えてんだかさっぱり分からなくてホント好きになれません。
で、その他ですが、やはり特筆すべきは東洋さん。オーラあり過ぎでしょ、あの人!
ってか、「何しようと許されるんだよ、俺は天才だから!」なんて科白、普通の人が言ったら「はぁ? なにこいつ」みたいな感じになるんでしょうに、田中さんが言うと物凄く尤もらしく聞こえるという不思議。
でもなんか誤解されやすい人だなっていう感じはしました。武市さんの時もそうでしたが、東洋さんは別に「下士だから駄目」とは一言も言ってないんですよね。それなのに「俺が下士だからってアンチクショー!」とか思われて。これが後々ああなっちゃうってことなのか…。
そして武市さん。江戸行きが決まりましたが……前は「婆ちゃんは俺がいないと寂しがるから」ってずっと江戸行きを我慢して婆ちゃんの世話をしていたというのに、ほっぽってっちゃったよ、婆ちゃんを(涙)
何? もしかして、婆ちゃんに対しても「弥太郎なんてそんな小さなことに構ってられるか!」と言い捨てたように切り捨てたっていうの? そりゃあんまりだ!
「半平太、半平太」と連呼する婆ちゃんが可哀想過ぎる(泣)
武市さんが本当に変わっちゃったんだなと思った瞬間でしたね(でも欲を言えば、婆ちゃんに江戸行きの話をするシーンを入れて欲しかったなぁ。そうしたら、武市さんがどんなふうに変貌してしまったのかよく分かったのに)
で、来週。その武市さんとバトル! みたいな感じになるようですが、さてどうなることやら。
武市さんの扱いがちょっと雑に感じる今日この頃なので、出来れば来週はじっくり彼を描いて欲しいものです。
>web拍手レス
2月21日00:55 「芋虫」ですか…最初に読むなら「人間椅子」とかがベタなとこなんですが~… の方
拍手&読書感想へのコメントありがとうございます。なんと! 「人間椅子」が入門編だったんですか?! 確かに短編集第一巻の第一話を飾っていましたが素直にそっちから読めば良かったですね。これも大森さんのせいd…略 とはいえ「芋虫」。本当に強烈でした。あれから「指」「火星の運河」「人でなしの恋」と読みましたが未だに衝撃が薄れません。未だに引きずりっぱなしです。嗚呼、芋虫のような姿の男とふくよかな中年の女が絡み合う姿なんて当人が言うように地獄絵図のようですのに、どうしてどうしようもなく甘美でエロティックに思えてしまうんでしょう…。本当におっしゃる通り、あの忌わしくもいやらしい狂った閉鎖空間とそこに閉じ込められた人間の狂気と情愛をたった二十数ページで創造した江戸川乱歩は天才だと思います。
そして、その「芋虫」コミック化してるですって?! それは是非! ……と言いたいところですが、躊躇ってしまいますね。作中、中尉の容姿説明は詳細に書かれている訳だから、おそらくは私が思い描いている中尉と描き起こされた中尉はそんなに違わないと思いますが……視覚で直に見るのは正直言って怖いです。やっぱり何処か脳内で美化処理が行われていると思うので(苦笑)それに乱歩はあくまで文章で、脳内で映像を思い浮かべながら読む方がどうもいいらしいと思い始めていたりもして。まぁとは言っても興味はあるんですけどね(笑)
昔の家じゃまずありえないだろう……家長に対してあんな態度取るなんて。
乙女姉ちゃんも、何かあったら私たちが何とかしてやる! って胸張ってましたが……いや、全部責任取らされるのは兄貴だろ? 何無責任なこと言ってんの?? ってかあんたはいつまで家にいるの?(←それはきんk…略)
あ~この感じ、功名が辻や天地人とかと同じ臭いがする!!!
ということで、坂本家シーンは全然受け付けなかったんですが全体的には面白かったです。だって今回は弥太郎の回だしv(←あ~あ~)
嗚呼、やっぱり弥太郎はいいです! あのツンデレっぷり、不器用っぷりがたまらない。
で、そんな弥太郎をほっとけない龍馬がやたらかっこよく見える。
何か共感できるからいいんでしょうね。
最後、落書きをする弥太郎とそれを見に来た時の龍馬なんて凄く良かったなぁ。
ってか、顔つきさえ違って見えました。いつもののほほんとした顔が嫌に男前に見えて、素直に素敵でした。
しかし加尾さんと(っていうかヒロインたちと)いる時の龍馬は嫌な感じなんですよね。
おいおい、お前つい先々週佐那ちゃんに「必ず帰ってくる」って言って、指切りまでしちゃったりしたくせに、何よそれ。
前は妹のように好きだって言ってくせにどういうことなの???
こういう恋愛パートの時の龍馬は結局何考えてんだかさっぱり分からなくてホント好きになれません。
で、その他ですが、やはり特筆すべきは東洋さん。オーラあり過ぎでしょ、あの人!
ってか、「何しようと許されるんだよ、俺は天才だから!」なんて科白、普通の人が言ったら「はぁ? なにこいつ」みたいな感じになるんでしょうに、田中さんが言うと物凄く尤もらしく聞こえるという不思議。
でもなんか誤解されやすい人だなっていう感じはしました。武市さんの時もそうでしたが、東洋さんは別に「下士だから駄目」とは一言も言ってないんですよね。それなのに「俺が下士だからってアンチクショー!」とか思われて。これが後々ああなっちゃうってことなのか…。
そして武市さん。江戸行きが決まりましたが……前は「婆ちゃんは俺がいないと寂しがるから」ってずっと江戸行きを我慢して婆ちゃんの世話をしていたというのに、ほっぽってっちゃったよ、婆ちゃんを(涙)
何? もしかして、婆ちゃんに対しても「弥太郎なんてそんな小さなことに構ってられるか!」と言い捨てたように切り捨てたっていうの? そりゃあんまりだ!
「半平太、半平太」と連呼する婆ちゃんが可哀想過ぎる(泣)
武市さんが本当に変わっちゃったんだなと思った瞬間でしたね(でも欲を言えば、婆ちゃんに江戸行きの話をするシーンを入れて欲しかったなぁ。そうしたら、武市さんがどんなふうに変貌してしまったのかよく分かったのに)
で、来週。その武市さんとバトル! みたいな感じになるようですが、さてどうなることやら。
武市さんの扱いがちょっと雑に感じる今日この頃なので、出来れば来週はじっくり彼を描いて欲しいものです。
>web拍手レス
2月21日00:55 「芋虫」ですか…最初に読むなら「人間椅子」とかがベタなとこなんですが~… の方
拍手&読書感想へのコメントありがとうございます。なんと! 「人間椅子」が入門編だったんですか?! 確かに短編集第一巻の第一話を飾っていましたが素直にそっちから読めば良かったですね。これも大森さんのせいd…略 とはいえ「芋虫」。本当に強烈でした。あれから「指」「火星の運河」「人でなしの恋」と読みましたが未だに衝撃が薄れません。未だに引きずりっぱなしです。嗚呼、芋虫のような姿の男とふくよかな中年の女が絡み合う姿なんて当人が言うように地獄絵図のようですのに、どうしてどうしようもなく甘美でエロティックに思えてしまうんでしょう…。本当におっしゃる通り、あの忌わしくもいやらしい狂った閉鎖空間とそこに閉じ込められた人間の狂気と情愛をたった二十数ページで創造した江戸川乱歩は天才だと思います。
そして、その「芋虫」コミック化してるですって?! それは是非! ……と言いたいところですが、躊躇ってしまいますね。作中、中尉の容姿説明は詳細に書かれている訳だから、おそらくは私が思い描いている中尉と描き起こされた中尉はそんなに違わないと思いますが……視覚で直に見るのは正直言って怖いです。やっぱり何処か脳内で美化処理が行われていると思うので(苦笑)それに乱歩はあくまで文章で、脳内で映像を思い浮かべながら読む方がどうもいいらしいと思い始めていたりもして。まぁとは言っても興味はあるんですけどね(笑)
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
COMMENT