壱号ブログ
雨月のブログです。BLサイト「イチゴウニゴウ。」運営中。
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
結局書状書いたのかよ、兄ちゃん!
大坂の陣って、大河で何度も取り上げられているわけですが、個人的にどの戦よりもイライラする戦だったりします。
それは、戦に出たこともない女がしゃしゃり出てきて、あれこれ指図してくるから。
そして、その女の言うことに名うての戦上手たちが逆らいもせず、はいはい言うことを聞くから。
何でこんなに言いたい放題言わせてるんだ、黙らせろよ! とか、
こんなに壮大に足を引っ張られているってのに、どうして幸村は豊臣に味方するんだ! とかね。
色々思ってしまうわけですが、真田幸村が主役である以上、これらを上手く料理して、幸村がこの戦にかける想いや覚悟をドラマチックに魅せてほしい……ところなんですが、どうも上手くいっている感じがしない。
前回の、四十分もかけて行われた学級会みたいな茶番軍議が、茶々の「駄目よ」の一言で簡単に蹴散らされて終了! という、脱力以外の何物でもない回に引き続き、今回もなんかイライラする。
幸村たちが何かを決めるたびにギャアギャア難癖つけて、提案を悉く叩き潰す……ただただウザい以外の何物でもない大蔵卿と胡散臭い有楽斎。
名うての戦上手という肩書があり、自分の力を試したい! だの何だの偉そうなこと言っておいて、自分から提案をすることは一切なく、ほぼ幸村の言いなり。
(「これが真田の極意の戦! さあ、出城作りの役を譲ってくれ(どやあ)」と言われ、「面白い」の一言で簡単に引き下がる又兵衛にはがっかりだったな。「では、こちらはクロカン直伝極意の…」ぐらい言い返してほしかった)
おまけに、俺たちの意見は通らない。じゃあ、ここにいる意味がない! と、軽く出て行こうとする……この大坂の陣で豊臣に全てを賭けた覚悟の重みが全然感じられない。有能さも深みも何もない幸村以外の五人衆。
修理は今までにない描かれ方をしていて、ちょっと面白く見ていますが、
「一度は同意した幸村の案を退けるのは、主君・秀頼が退けると決めたから!」
秀頼の意思が何より大事だと言わんばかりの口ぶりですが、淀たちを介さず秀頼に直接報告することもなければ、淀たちの言うことに惑わされるな! と、秀頼に意見することもない。
大蔵卿たちの意見に逆らい、幸村に出城を築く許可を出した時も、秀頼にだけ事前に教えておくこともしない。
彼にとって、秀頼とはどういう存在なのでしょう? ついでに、「大蔵卿たちなんか知るか。俺が許可する(きり!)」と言っといて、何の手も打ってないしね。何なのよと。
秀頼もなあ。一回「いいぞ!」と言っておいて、「ママに言われたからやっぱやめるわ」を何度もやられると、いい加減もにょってくるし、
(これ、従来の大河だと、秀頼が何か発言する前に茶々が全てを決めて、秀頼はただ従うというスタイルなんですよね。それも嫌ですが、一度約束したことをすぐ翻るのも非常に嫌な感じ)
あと、何であんなに幸村を買っているのかと言う明確な理由が見えない。母ちゃんに「信じられるのは真田だけ」と言われたから? でも、当の母ちゃんは幸村の意見を叩き潰してばっかだし……うーん、謎。
(幸村の手を取って「頼りにしている!」と言うシーンもなあ。出てくって言ってる又兵衛や勝永もいるんだから、「お前らのことも信じてる」と手を取ればよかったのに、なぜ幸村だけ。。主人公補正? それとも、秀頼はそんなことにまで頭が回らない器量。という表現?)
と、豊臣サイドに不満たらたらなわけですが、それは幸村も同じこと……いや、幸村と言うより、真田家といったほうがいいでしょうか。
まず、幸村が何度進言を突っぱねられようと、豊臣家に拘り続ける理由がよく分からない。
「秀吉にくれぐれも頼むと頼まれたから」と言いますが、秀吉が幸村に頼むと言ったのは、秀頼ではなく、三成ですからね(で、三成が蟄居することになった時、あっさり離れたしなあ)
「名を残したい」という願いも、蟄居生活をかなりエンジョイして過ごしていたから、いまいち熱量感じられないし……茶々のためって言っても描写不足(もし、茶々のためだなんて理由が一番の理由! というとんでもならいっそ、秀頼の父親は幸村! ぐらいはやってほしかった)
そして、幸村がこの戦で天下に轟かせたい「真田」の名。
これ、真田家の揺るぎない絆が見えたのなら、非常に感動すると思うんですが、
前から言ってるように、幸村は自分が豊臣につくことで兄貴が被る迷惑を一切言及していない(てか、考えていない)し、
今回、徳川軍の中に兄ちゃんの子どもたちがいると聞いても「運命だし、しゃーない」としか言わない。
娘・すえちゃんの嫁入りを作兵衛から聞き、「苦労をかけた」と、作兵衛の手を取っても、幸村がすえちゃんを思うシーンなどほとんど皆無だっただけに、取ってつけた感満載。
陰で「あんな糞つまんねえ兄貴なんか大嫌い」とほざき、兄ちゃんが目の前に立ちはだかったら、何の躊躇いもなく手裏剣投げようとした佐助が、殊勝な顔で「信之様は……」と幸村に報告してても薄ら寒いだけ。
「豊臣方には幸村がいるから、戦わないように」という父親からの命を聞き、「はあ? そんなの知らねえし!」とブチ切れるばかりの、魅力のない兄ちゃんの息子。
極めつけは、こんな時期に、自分語りをダラダラダラダラと続け、「あなたには何でも話したくなる。何でだろう?」だの何だのと、いつの間にか愛人にした八木さんを口説く兄ちゃん。
なんだ、これ。。。
これのどこに真田の絆を見ろというのか。てか、八木さんのキャラいる? 初めて出てきた時から全く必要性を感じないんだけど?!
ということで、前回に引き続きモヤモヤしてしまい、OPを敢えてEDに持って来ることで、「真田丸」を強調した演出にいまいち乗れずじまい。
今日の回を楽しめていたら、ぐっときたんだろうけどなあ。残念。
とはいえ、とうとう装着した赤揃えの甲冑は格好良かった! あの色、いいですね。
それから、久しぶりに会えたのが嬉しかったのか、家康ジイジとキャッキャウフフとはしゃぐ正信ジイジが可愛かった。それくらいかなあ、今回よかったの。。
次回はとうとう、冬の陣開戦のご様子。
今回完成した真田丸のセットはかなり気合が入っているように見えたので、期待したいところですが、はてさて。。。
>web拍手レス
11月2日20:04 kou様
いつもコメントありがとうございます。今週大河、茶々がとにかく不気味でしたね。何を考えてるのか全然読めない。面白いネタが仕込んであるといいんですが、どうなんだろう? 幸村以外の面々は……もう少しどうにかならないんですかね。頭が悪かったり駄々っ子だったり。幸村の引き立て役ABCDみたいな感じじゃなくて、もっと魅力的に描いてほしいんですけどねえ。。。そして、女一人の意見で全てが決まってしまう今の豊臣家の態勢の気持ち悪さ。秀吉の妄愛の結晶みたいですが、茶々は「秀吉は愛した人ではない」とばっさりですからね、ホント、豊臣の闇は深いです。平幹二朗さんは非常にショックでした。一見野蛮そうに見えて品があり、妙な色気もある。唯一無二の人だったと思います。本当に惜しい。これは、肝付兼太さんにも言えることで……この人も代わりなんていない人ですよね。スネ夫、にこにこぷんのじゃじゃ丸などどれもはまり役でした。寂しいです。それから、鳥取地震。確かに、鳥取で大地震なんて今まで聞いたことがないですよね。どこも例外なんてないんですね。。。。
マジで又兵衛どうにかならないかな。。。
名優・平幹二朗さんがお亡くなりになられましたね。
存在感、目力が圧倒的で……大河で言うと「武田信玄」の信虎、「義経」の後白河、「信長」の随天など……大好きだったなあ。
今年の大河で、息子さんが素晴らしい勝頼を演じていて、この勝頼様でスピンオフして、信玄役にお父さんを配役したらすごく見応えがあるだろうなあと夢想しておりましたのに……。。。
ご冥福をお祈りいたします。。
さて、今週大河ですが、「軍議」と題されるだけあって、ほとんどが軍議シーンでした。
論題は、「籠城」か「討って出る」か。
幸村は「討って出る」作戦を強く押します。
籠城はそもそも援軍が来るまでのしのぎの策。援軍のあてのない我らは討って出るしかないと、昌幸パパより授かった策を現状に応じてアレンジした策を披露。
ここは、これまでの積み重ねがあるため、主人公補正や! と、なることなく、自然に見ることができました。
逆に、不自然に見えたのは、残りの四人。
皆それぞれ名うての戦上手というのなら、幸村が考えるように籠城が後々不利なことになると分かるでしょうに……いや、分かってる人もいましたが、「籠城案に乗ってくれたら、お前の望みを叶えてくれるって言われたから」って……いやいやいやいや!
そんなの、結局豊臣が勝たなきゃどうしようもないやん! なのに、愚策と分かってるほうに乗るって……頭がいいとは思えない。
又兵衛に至っては、「大坂城枕に死にに来た!(どやあ)」ですからねえ。。。
え~又兵衛マジでこんなんでいいの? なんとか官兵衛様を崇拝しているなら、兵糧攻めがどれだけおっそろしいか知ってるはずだろうに(ドン引き)
……と、どうも幸村以外の面々があんまり頭よく見えなくて、なんかなあ……と、なっていたわけですが、最後の最後。
某ルーキーズみたいに和解して、皆で野球しようぜ!討って出よう! ってことになったのに、「駄目よ、そんなの!」という茶々の一言であっさりと白紙。
冒頭、幸村を呼び出し「秀頼を死なせないで」と抱きつき懇願してきたにも関わらずです。
そして、幸村の策を蹴った後も、平然と笑顔で幸村に会釈。
ここは、ぞっとしましたね。やってることは、従来の「秀頼可愛さのあまり、城から出したくなかった親馬鹿茶々」と一緒なんですけど、この茶々は本当に掴みどころがないから困る。
ってか……
茶々「私の愛した人は皆、この世に未練を残して死んでいったわ。父上、母上、兄上、柴田の父上、捨……」
幸村「……殿下は?」
茶々「私の愛した人と言ったはずよ?」
ここも怖かったなあ。
殿下、お労しや(涙)でも、それ以上に……愛した人の中に、柴田のかっちゃんを入れてくれたことが、胸アツでした(最近の大河でのかっちゃんの扱い、酷いからね(涙))
茶々は一体何を考えてるのか。ただ秀頼が可愛いだけか。ここ、なんか捻りを加えてくれていたら嬉しいんですが……どうなるかな?
とはいえ、女の一言で軍議の決定が翻るって異常ですよね。
少し考えればおかしいと誰もが分かることなのに、まかり通ってしまう。そして、誰もそれをやめさせるような動きをしない。
これが、豊臣家が滅びた最大の理由ですよね。
ちなみに、兄ちゃんが「弟の好きにさせてやりたいんです。十四年間、あいつはずっと耐えてきたのですから」という言葉を聞いてつくづく……なぜ、兄ちゃんへ宛てた手紙の内容をカットしたのかと、小一時間くらい問い詰めたかTT…略
>web拍手レス
10月25日20:52 kou様
いつもコメントありがとうございます。今週大河。井上順さん、確かに見た目は昔と全然変わっていないんですけどねえ、その分声が気になってしまって。ただの演技ならいいんですけど。。阿茶局はしたたかでしたね。このドラマの家康さんが優しい分、釘を刺したという感じでしょうか。正信は……やっぱり家康のそばにいてほしいですね。私もkouさまと同じく、家康&正信のやり取りが好きなので。大坂方、これからどうなっていくでしょうねえ。さて、鳥取地震のほうですが、こちらはおかげさまで揺れはしたものの大した被害は起こりませんでした。しかし、kou様のご親戚は被害に遭われたとのことで……一日でも早く、元の生活が送れるようになりますよう、お祈りいたします。
正信、やっぱええなあ
今回からいよいよ大坂編始動! というわけですが……今回から参戦の有楽斎。そして、又兵衛の声が耳に引っかかってしかたない。
有楽斎の場合は……井上さん、その声は演技ですか? ご病気とかじゃないならいいんだけど……という心配ですが、又兵衛は……もうこれは好みの問題なのでしかたないんですけどねえ。けど、又兵衛は声も喋り方も、キャラも軽く、チンピラみたいな感じで、余計になあ。。。
最後の軍議のシーンにしてみても、あれじゃ長政に出てけって言われてもしかたないよなと思ってしまって……ここから、どうにか巻き返していくのかな。稲姫のケースもあるし。うーん。
逆に興味深くみたのは、修理と秀頼。
まず朱里は、三成と同じタイプかなと思っていましたが……タイプは同じだけど、三成よりは丸い感じ。
三成だったら、最初から全部自分で決めていて、たとえどう反対されようが「こういうことになりましたから!」「殿下の下知にございますぞ!」と言って何が何でも引かないでしょう。
けれど、修理は何度も「この件は預かりおく」と言いました。
相手に気圧されて……というよりは、自分は戦に不慣れだから、確かに相手の言い分も一理ある。考慮に入れるべきだと立ち止まって考えられる感じ。
まあ、それなら軍議の前に色々根回ししておけよという感じですが……こういうところは三成と一緒ですね。
それから秀頼。
十四年ぶりに呼び戻した幸村を総大将にする! と言い出すあたり、戦上手の武将は身近に一人もいなかったんでしょうね。
又兵衛たちに怒鳴られただけで面食らい、何も言えなくなってしまったのも、今までこんな雄々しい連中が集う場に来たことがない温室育ちなんだって感じがよく出ていて……茶々がどれだけ秀頼を大事に育ててきたのかうかがい知れます。
今は、最近の大河のごとく、秀頼の行くところ全てに茶々がついてきて、親ばかっぷりをアピールしまくるってことはありませんが……これから茶々がどう出て来るか。。。
(そういや、ちょっとだけ出てきた千姫の、やけに泳いだ目が印象的でした。色々と思うところがあるんだろうなあ。その母、江も「今の世は徳川の天下なのに、姉は分かっていない」と、徳川家をヨイショしておきながら、一人になると思わせぶりな表情をしていましたし、あそこは上手いなあと思いました)
ちなみに、出番は少なかったですが、茶々は今回もいい味出してました。
「また会えましたね」「今度ゆっくりお話しましょう?」
あのファムファタルぶり、たまらないわあ。
この大河における茶々と幸村の関係はホント好きです。
……が、茶々との関係がよりいっそう濃厚になっていくのと比例して、どんどん薄くなっていくのが、兄ちゃんとの関係。
豊臣方につくと決意してこのかた、兄ちゃんへの言及は一切なし。
佐助が持ってきた兄ちゃん宛ての手紙に何が書いてあるのかもカット。これでは、今現在幸村が兄ちゃんに対してどう思っているのかさっぱり分からない。
あんだけ真田のためって言ってたのにね。もうどうでもええんかい。
作兵衛のシーンもなんかなあでした。
佐助に大坂行きを誘われた時は大喜びで、現主である兄ちゃんへの迷惑諸々度外視で即決。
すえちゃんもかなりお世話になったというのに、兄ちゃんへの恩義はゼロかい!
そんで、黙っていこうとしたくせに、兄ちゃんに見咎められた途端、「許してください。でも源次郎様が待ってるんでぅうう(泣)」って……それは一体何の涙だよ。意味分からん。
そして、病身の兄ちゃんにも簡単に負けるこいつが役に立てるとは到底思えない。
んで、佐助も。。。
弟が豊臣方についたことを嘆く兄ちゃんを見て、「相変わらずつっまんねえ男」とか思ってんのかなあとか、自分たちの前に立ちはだかる兄ちゃんを見てソッコー刃を向けようとしたとこ見てさらにげんなりとか……「真田の心はいつも一つ!」って何だったんでしょう?(哲学)
ついでに、きりが「木曽の人質になった時は大変だった」という言葉を聞き……ええ、大変でしたね。「お水が飲みたい」と言ったら「自分で汲みに行ったら?」とか言い出す女中を押しつけられたババ様が!
と、色々とモヤモヤは尽きないんですが、「確かに、てんでバラバラだけど、我らは自らの意思でこの地に集い、希望を持っている。嫌々集められた徳川方とは違う!」と、期待に胸を膨らませる幸村は良かった。
そろそろ本格的に戦のシーンに入っていくと思いますが、最後くらい派手にやって欲しいですねえ。
>web拍手レス
10月17日00:00 kou様
いつもコメントありがとうございます。今週大河、稲姫たちのシーンはよかったですね。おっしゃるとおり、お互い見えないところででもそれぞれの子を立てているシーンがあったからこそ、二人は戦友として固い絆で結ばれたんだと素直に思えました。幸村パートは、分かっていても、信長演出(?)には胸が熱くなりますね。ハッタリが多過ぎるのはパパ譲りで、舐められたら終わりってこともわかるんですが、どうにもやりすぎっていうか。。これがこれからどう作用していくか……ですね。そして、押しとおる! には私も笑いました。番組が始まる前は、半蔵は絶対かっこいい感じになるはず! と思っていたのに、どうしてこうなってしまったのか(笑)
やっぱり家康さんのそばには近藤正信がいて欲しい。。。
前回、信繁改め幸村となった主人公。いよいよ大坂城へ! ……なわけですが、意外にも前半部分は兄ちゃんパート。
「手のしびれが治まらない」「こんな体じゃ戦に出られない」これ、普通だったら死亡フラグだけど、兄ちゃんの寿命はこれからもバリバリ続いていくのよね。フフフまあ本来なら百五十まで生きられたのに、これからの弟の活躍で寿命はゴリゴリ減らされるけd…略 なんて、思っていたら、すえちゃん嫁入り(兄ちゃん、すえちゃんの面倒をしっかり見てて、面倒見ええなあ。けど、作兵衛の雄っぱいで育った過去は忘れてあげて!)からの世継ぎ問題。
ここは、稲姫が良かったなあ。
剣術が不得手な兄(と言っても、一ヵ月差)を軽んじている我が子に、「兄への敬意が足りない」と叱るところといい、おこうさんの子を嫡男にするよう進言したり。
おこうさんに嫡男は信吉と伝えるところも、前場面で、おこうさんが信吉と話すシーンで、信政を立てるよう言い聞かせるシーンがあっただけに、なんかジーンと来ましたね。
最初はちぐはぐな二人でしたが、とてもいい関係になれたもんだ(しみじみ)
二人の息子を支える、三十郎、茂誠さんさんもいい味出してました(てか、あの二人が面倒見たから、それぞれあんな性格になってのでは?(笑))
二人がそれぞれの息子たちに愛情を持って接し、信之兄ちゃんのこともしっかり支えてると伝わってきて……いやあ、どこぞの佐助とえらい違いだ!(←根に持つタイプ)
で、そんな兄ちゃんパートからの幸村、九度山脱出パート。
最後の村長の表情が味わい深かったなあ。と、「押し通りまぁあああす!!!」って! 半蔵二世。お前もかよ(爆)以外は、特に印象に残らずさらっと進み(←酷)、ついに大坂城入城。
幸村は入城時、白髪で歯が抜けたくたびれた親父だったという説を、敵を欺くための変装! という解釈で用いてからの「田舎者スタイル→爺変装→正装」という見せ方は、初めて蝮殿に謁見した時の信長みたいやなと思いつつも、ぐっときました。
こういう見せ方に弱いのよね。
秀頼、修理との対面シーンは……幸村、早速修理に嫌われてる(爆)
やっぱりなあ、今までもそうだったけど、幸村は味方内での立ち居振る舞いが上手くない。
もう少し、修理の性格を見極めてからかませばよかったのに。。。多分、これからこういう小さな積み重ねで仲悪くなっていくんだろうなあ。
その後の茶々との再会は、やっぱ何か運命的なものを感じるなあ。それに呼び名はそれぞれ「茶々様」「源次郎」
改めて、幸村が大坂城に戻って来たのは、この人が大きな理由の一つだよなあと思いつつ、今回は終了。なんかいつも調子でしたが、幸村始動は次回からかな?
>web拍手レス
10月11日22:43 kou様
いつもコメントありがとうございます。SS更新分、そうなんです。この話、主役の諏動くんがのほほんさん(ついでに準主役モトジマンもほのぼの)なので忘れがちですが、殺し屋の話なのです(笑)ここからしばらくはハードな展開が続く予定ですが、もしよかったら次回もお付き合いいただけますと幸いです。そして今週大河。片桐さんはやっぱり最後まで不憫でしたね。まあ老獪さの増した家康さんには敵いませんよね。。。そして「幸村」。本当にかっこいい名前ですよね。響きも字面もいい! とはいえ「信繁」は、かの信玄公の忠義の弟、信繁公からいただいた由緒正しい名前なんですけどね。そういえば、このエピがドラマに出ることはありませんでしたね。パパはあんなにも信玄公ラブだったから、語ってくれたらさぞ面白かったろうに(笑)
内野家康、なかなかのワルになりましたなあ(しみじみ)
大河ドラマに颯爽とケンタッキーが出てきて、皆で喰うシーンが流れたものだから「大河もとうとうここまで時代考証ないがしろにするようになっちまったのかよ!(絶望)」……なんて夢を見た。
私はどれだけ大河の未来を憂いているのか。。。
と、そんなこんなで今週大河。
前回は佐助に憤慨したわけですが、今回は信繁が大坂行きを決意するまでと幸村誕生話。
てか、毎回思うことだけど、方広寺のエピは片桐さんが不憫過ぎる。
豊臣方の誰よりも物事が見えていたゆえに狙われて、追い詰められるあの感じがもう。。。
(そういや、例の「国家安康」は元々家康へのサービスのつもりだった……という、説もあるんですってね。へえ、そういう説もあるのかと吃驚)
また、大野治長(今回初登場)と大蔵卿親子。
これからの(悪い意味での)活躍が大いに想像できるやり取りに、今から乾いた笑みが止まらない。そして、豊臣家。ホント人がいないなあと。。
(とはいえ、真田丸の茶々は頭は良くないけど優しいよなあと今回もしみじみ。いつもだったら、片桐さん罵倒しまくりだもの)
大坂入り決断シーン。
自分が豊臣方についた場合、兄貴がどれだけの迷惑被るかってことを全く考えないのってどうなの? と、思わなくはなかったけれど、「お前は何のために生まれてきた。この世に何も残せないまま死んでもいいのか」ってフレーズには、ロマンを感じずにはいられない。
そして、ここぞとばかりにぶっこまれる回想の数々にも胸アツ。
(ついでに、「氏政を説得できたのは、なんとか官兵衛様でしょ?」って言葉に笑う)
「幸村」命名のシーンも何気によかったです。
今更村正から「村」をもらって……って、説は使わないだろうし、どっから「村」を持ってくんだろう? と、思ったら、くじ。
けど、ここでのくじは何かしっくりきました。
そうしてつくづく思う、「真田幸村」という名前の格好良さよ。響きがいいんだよな、ホント。
次回からはとうとう大坂の陣。
信繁改め幸村が主役に躍り出る場。主役だと言うのに、今までずっと脇に控え続けてきた堺さんには、思い切り暴れていただきたいです。
>web拍手レス
10月9日19:23 来夢様
またもコメントいただきまして、ありがとうございます。今回更新分、おっしゃるとおり、諏動くんがいなかったら、時任はとっくの昔に死んでます。諏動くんがそばにいてくれて、時任はとても幸運で、だからこそもっと大事にしてあげてほしいところですが、なかなか(苦笑)また、鵺の恋~も読んでいただけたとのこと、ありがとうございます! あれもかなり変化球な話でしたが(琵琶で戦う展開は、私の琵琶への愛が迸った結果です(笑))楽しんでいただけたようでよかったです! これからも、少しでも楽しんでいただける話を書いていけたらと思っておりますので、またよろしかったらお付き合いいただけますと幸いです!