壱号ブログ
雨月のブログです。BLサイト「イチゴウニゴウ。」運営中。
- 2025.04.18 [PR]
- 2012.12.30 つおいぞォ~
- 2012.09.06 因みに、よく飲むのは「あさげ」
- 2012.08.14 これはいい脱力感
- 2012.08.09 とうとうペット以下
- 2012.08.02 色んなもんがアツイ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
つおいぞォ~
整理 → 「あ、こんなのあったんだ!」 → 読みふける → 「あ! 掃除してたんだった!」 → 整理 → 「あ、こんなのあt……略
の作業を繰り返し、一日かけて本棚整理をしたのですが、中には小学生時代に描いた漫画(ザ・黒歴史)、中学時代に書いたポエム(ザ・暗黒歴史)など出てきて、軽く憤死しそうになると同時に、これらは必ず、私のこの手で燃やさなければと固く心に誓いながら作業を続けていた時に見つけた、驚愕の一品がこちら。。。。
* ノートです。ご丁寧に、ノートの中も↑の文言が1ページ1ページ全部にでかでかと印字してあります。
母に尋ねたところ、遠い昔に買った福袋の中に入っていたそうなんですが……当たり前だ! 私にはこんな趣味はないし、いくら私が現在末期に腐っているとしても、小学生時代にこれを持ってレジに並べる度胸なんてない!!!
ってか……ホント、なんだろうこの破壊力。
何から突っ込んでいいのか分からない!!!
とりあえず、ノートなんてもう使わないし、近所の子にでもあげてよと母に渡したのですが、全力で断れました(←当たり前!)
……嗚呼、これ。一体どうしよう。。。
因みに、よく飲むのは「あさげ」
何でか分からないんですが、うちの周辺では「ひるげ」を売ってないんですよね。
「あさげ」と「ゆうげ」ばっか。
このへん赤みそ需要ないんかなぁ? 美味しいのに。
東のほうは普通に売ってるらしいとか聞いたことがあるんですけどね。
…………ということは、東は「ゆうげ」が売ってないとか?
>web拍手レス
9月3日23:47 kou様
いつもコメントありがとうございます。今回更新分、普通の攻なら「この関係を辞めたいとかふざけんな! 絶対許さないからな!」と 感情にまかせ力でねじ伏せるところですが、そうしないのが板垣の持ち味と言いますか、恐ろしさと言いますか(笑)不器用なりに相手を大事にし ようと一生懸命なキャラも好きですが、こういう、どこまでもクレバーで策士なキャラも書いてて楽しいです。今週大河、白河院も出てきてました が総集編みたいな感じで非常に薄味でしたね。正直かったるかったです。また、昨今の大河の役者さんが全然老け演技(というか、老獪にして貫禄 がある演技)ができないのも困ったものですね。さらに、かっこ悪いとか思うのか老けメイクもしないから、五十です、六十ですと言われても 「はぁ?」となってしまう。そんなに嫌なら、年相応な人とチェンジしろってのと思ってしまいます。朗読CD、私もそんなに聞く方ではないので すが、声の良さも演技力もある方の朗読は本当に聞いてて惚れ惚れします。ドグラマグラは難しいですよね。若者の一人称で話は進みますけど、よ く喋る正木博士や若林博士は結構歳ですからね。佐野史郎……確かにっぽいですね!(因みに、佐野史郎版の「人間椅子」もありました(笑))常 田さんは「まんが日本昔ばなし」の人ですよね? あの人も素晴らしい語りですよね。声優界も俳優界と同じくイケメン声がもてはやされておりま すが、こういう味わい深い演技力と声の人も活躍してって欲しいものです。
これはいい脱力感
……オリンピック、終わっちゃった。
毎日毎日メダルメダルで、ずっとハイテンションだっただけに何だろう、この虚無感。。。
もうねぇ、まさかこんな……最後の最後まで興奮させられるとは思ってませんでした。
今までの日本人選手の活躍を思い返しつつ見る、米満選手のメダル授与と流れる国歌が非常に感慨深いと同時に、寂しかったです。
嗚呼、もう終わっちゃう。四年後までこの昂奮は味わえない!
そう思うとホント残念ですが、日本人選手の皆さん……というか、オリンピックに参加された全ての皆さまお疲れ様でした! 素敵な感動をありがとうございました!
>web拍手レス
8月13日22:29 kou様
いつもコメントありがとうございます。おっしゃるとおり、大河はお休みでしたが、オリンピック凄かったですね! 私もkou様と同じで12時頃が限界でした。昼間も仕事中で困りますが、真夜中も困ったものですね。これまたおっしゃるとおり、結果を残せた選手と残せなかった選手の扱いの落差はシビアでしたが、毎日誰かがメダルを取っていた今回のオリンピックは毎日エキサイティングでした(笑)ペットのために留守番中はクーラーをつける。昔なら考えられなかったことですが、本当に最近の夏の暑さは深刻ですね。猫は犬と違って家中を歩き回れるから犬よりかは大丈夫なのかな? なんて思っていましたが……家の中のどこもかしこも暑い! ってことなんですかね。職場の暑さは同僚みんなでお金を出し合って買ってるアイスで乗り切ってるところです(笑)kou様の職場も大変なようで……安くて低コストで利きのいいクーラーってないものですかね。。。盆明け、少しは涼しくなるといいなと思っている今日この頃です。
とうとうペット以下
なんと、最近はペットのために外出時エアコンかけっぱなしが当たり前なんだとか!
まぁ動物もこの暑さはたまらんでしょうね。それでなくてもけむくじゃらだし。
ということで、最近愛犬Rのために外出時はエアコンかけっぱになりました。
そういや、職場に向かう途中の畑で雑草食ってるヤギちゃん。
あの子もいつ見ても日陰にいるよなぁ。熱中症にならなきゃいいけど。
>web拍手レス
8月7日21:17 kou様
いつもコメントありがとうございます。今週大河、OPが変わっていましたが……あれは、清盛が活躍する舞台が戦場から政界に移っ たって意味合いなんですかね(平治の乱以降清盛に大きな戦はありませんし)頼朝君は色んなことを忘れ過ぎですが(笑)これからの活躍に期待で す。またゴッシーと二条帝の確執と言いますか勢力争いですが、なんか全体的に暈けていてモヤモヤしました。ゴッシーと二条帝個人の確執の描写 不足は勿論のこと、政治的側面からの確執も暈けているので、なぜゴッシーがいきなり二条帝を構い始めたのかも、二条帝がそれに烈しく反発する のかも、人としてなのか、公人としてなのか理由がよく分からなかったんですよね。で、そのモヤモヤは清盛親子にも飛び火してしまい、重盛の清 盛への反発や許容も暈けて……あれは残念でした。で、宗子さん。私も最初は幸せな最期に思えたんですが、後でよくよく考えてみると、見守って る者達の中で宗子さんの血を継いでるのは頼盛くらいだったり、最期「絶やすでないぞ」と言ったのは清盛にではなく頼盛だったりするんですよね (おまけにその時の顔がなんか怖いし)さらに考えてみるとこの後、清盛の血を引く一族は宗子さんが断食して助けた頼朝によって滅ぼされ、唯一 存続するのが忠盛と自分の子である頼盛一族だけっていう。こう考えると、意識的にしろ無意識にしろ、宗子さんの舞子さんへの憎悪、怨念はすさ まじいものであったんだろうと思え、背筋がゾゾッとしてしまったり……なんて想像もさせてくれる和久井さん、まさにお疲れ様! という感じで す。ロンドン五輪の競技は真夜中ばかりだし、猛暑日が続いたりでしんどいですが、選手の皆さんにあやかってこの夏を乗り切りたいですね。
色んなもんがアツイ!
家のすぐそばが山なもんで、夏は時々こういうことが起こります(で、見つけられたカブトムシちゃんは近所のワッパにもらわれていくと)
でも、カブトムシはよく見つけてもクワガタはないんですよね。なんでだろ?
そういえば、夏も暑いですが、オリンピックも熱いですね!
毎日、選手の皆さんの活躍を聞くのが楽しみです。
で、今日は内村選手の金に拍手! えがったえがった! 最初の頃、ミスが続いててハラハラしたものですが、ホントによかったです!
そんで今日、内村選手がインタビューかなんかで昔夢中で読んでたマンガの話をしてたんですが、それが私も見てたマンガ……ってかアニメだったので非常に感慨深かった。
「ガンバリスト駿」って言って、体操部員たちの青春ものなんですが……あれ面白かったなぁ。話も面白かったし、キャラも個性的で魅力的だった。
あんなふうに鉄棒とかできたら楽しいだろうなぁなんて、逆上がりもできなかった私は他人事のように見ていたわけですが、このアニメを見ていた子どもたちの中からこうして本当に金メダリストが出ちゃったんだから、製作者の人たちは嬉しいだろうなぁ。
そういや、話は全然変わるけど、なぜ錦織選手のことはどこも報道しないんだ! 彼だって頑張ってるじゃないか!
>web拍手レス
7月29日23:18 kou様
いつもコメントありがとうございます。今週、ホントに楽しみにしていたんですけどね。最初はいつものように八時にテレビつけて「あ れ? 九時からなの?」次に九時につけると「『平清盛』の時間ですが、このまま中継を続けます」でなかなか始まらず。。。二十分は粘ったんで すが、ああこりゃもう今日はねぇなと諦めていたら、十時半に母からやってると言われ……五分くらいの見逃しなら見たんですが、さすがに三十分 見逃してたらねぇ。。くそ! と思ったわけですが、kou様の今回の感想を聞いてますます残念無念に! 嗚呼見たかったなぁ。井浦崇徳院、好 きだから余計に悔しい! 土曜日は絶対見たいと思います。因みに、経を送り返してエピは知ってるので書きますが、ホントなんで送り返すなんて 酷いことしちゃったんでしょうね。ぶっちゃけ黙って捨てるより性質悪い。おっしゃるとおり、この時代の人は祟りを恐れて死罪はしなかったって くらいなのに、こういうことは平気でやらかしますよね。なんというか、自分の欲望、感情に滅茶苦茶素直なんでしょうね。「武士とはかくあるべ し!」と己を律して生きる武士に慣れ親しんでいるだけに、この素直さは驚きというか。まぁだからこそ、あんなに自由で赤裸々な平安文化が花開 いたわけですが、本当に特殊な時代です(笑)