忍者ブログ

壱号ブログ

雨月のブログです。BLサイト「イチゴウニゴウ。」運営中。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宴で一人楽しそうに踊ってる信頼が小憎たらしいったらなかったわ!

・゚・(ノД`;)・゚・

今週大河。忠正おいたん&為義さん退場回ということで、お涙頂戴シーンが冗長になって白けたりしなきゃいいけどと心配していたんですが……杞憂でした。

いやぁ、すっごく良かったと思います。肉親の情についても勿論泣けたんですが、それだけでなく武士の悲哀、棟梁としての覚悟をしっかり描いていたのが素晴らしい。

最近の大河は「私事>>>(越えられない壁)>>>公事」至上主義で、家のために生きる、守るという思考はクソ、自分らしく自由に生きる、身近な人をとにかく大事にするという思考サイコー! 描写が蔓延し辟易していたのですが、今回。「家を守るためなら肉親でも斬らなければならない」という棟梁としての覚悟を、現代感覚で否定することなく描いた。
私はそれに非常に好感を持ちました……と、それが一番良かったんですが、他だって良かった。

冒頭、信西の清盛&義朝への沙汰の下し方からしてねぇ、秀逸でした。
いやぁ信西さん、まっくろくろすけやわぁ。清盛に「叔父さん斬れねぇなら、領地も何もかも召し上げるぞ」と脅しておいて、義朝には「清盛は叔父を斬ることで、武士の世への道が開けるなら喜んでやるって言ってたのになぁ」と素知らぬ顔して言いやがるんだもんなぁ。ホント黒い。

で、黒いと言えば、成親ですよ! 
おいたんを助けるよう口添えしてくれと必死に頼む清盛に「僕だって必死に止めたんだ! だけど……ごめんよ。僕の力が足りないばっかりに! ヨヨヨ(涙)」と目に涙を浮かべて謝っていたのに、清盛が帰った途端、ぴたりと泣くのを止めて澄まし顔。

黒い! さすがは貴族。黒過ぎる!!!!!

そして、ここから平家と源氏、それぞれの斬首が敢行されるまでが描かれるわけですが……どちらもすごくよかったです。いつもだったら平家パートは源氏パートに劣って見えてしまうんですけどね、今回は甲乙つけがたいぐらいに良かった。

それは多分、清盛が大きいと思います。
次回予告で「斬れませぬぅう!!!!(号泣)」なんてシーン見て、また甘いことほざいて……と思っていたんですが、一瞬ためらうも自らの手でおいたんを斬ったのが良かった。
しかもその後、おいたんどころかおいたんの息子たち四人全員自分一人で斬ってるんですからね。今まで散々どんなに冷たくされようと平家の人間を大事にしようとする様を見せられてきただけに、清盛の哀しさがとても伝わってきました。

さらにその後、後白河天皇が開いた宴に出向いて、改めて後白河天皇に平伏し忠誠を誓ってみせたのはすごく立派でした。本当は腸が煮えくりかえっているのにねぇ。あれは……前に忠盛さんが舞を舞わされている時に酒をぶっかけられ、すっ転んだのを嗤われながらも澄まし顔で平伏してみせた姿と少し重なって見えて……今まで最高に男前だったと思います。

で、忠正おいたん。今回もやっぱり素敵でした。異例のことである斬首も黙って受け入れ、「竹馬、帰ってきたら作ってね!」と無邪気に言う清三郎ちゃんに優しく笑いかけて、宗子さんにも……あそこ。はっきりとは描かれてないけど、おいたんは宗子さんのことが好きだったっぽいのに、結局最後まで口にしないで……奥ゆかし過ぎる(涙)

清盛に斬られる時もね。いつものように清盛を激しく叱咤して、動けない清盛のケツを叩いて……最後までおいたんらしかった。息子たちも皆ええ子で……おいたん……ホントにいい男過ぎるぜ(´;ω;`)ブワッ ...
(でも、清盛が自分を斬れたことで、おいたんは安心して旅立てたんだろうな。それだけが救いだわ。。。)

そして、源氏サイド。いつもどおり、平家サイドとは正反対なわけですが、こっちも良かったです。

義朝なぁ。弟を自分の息子に斬らせておいて何怖じ気づけてんだ! ってな突っ込みが入りそうですが、義朝がパパ大好きっこで「強くなって大好きなパパを守るんだ!」と頑張ってきた姿を見ているだけに、彼の今回のへたれっぷりはすんなり受け入れられました。
(あと、この時代は身内を斬首するというのが異例! という事実を知っておいたのも良かったです。そうだよね、それだったら、あんなに狼狽えても仕方ないよ。だって、実の父親を斬れだなんてね。それが当たり前って感覚がなければ、到底受け入れられないよ、普通。。。。)

しかし、弟たちが言うとおり、それでは棟梁失格なんですよね。一族を引っ張っていくためには、天下に台頭しようと思うなら、肉親だって斬れなければならない。その覚悟が義朝にはなかった。こういうところが、平治の乱の勝敗を決したのかなとふと思ってみたり。

ただ、そんな……父を斬れずみっともなく泣き喚く父親を見ていた鬼武者ちゃんが「早く元服したいです! そして強くなって父上をお守りしとうございます!」と言ったのが泣けました。もうなんてぇか、その科白をかつて義朝も為義さんに言ったんだと思うと余計にねぇ。

で、それ以上に泣けたのが、為義さん。
いやぁ、先週も泣けたけどさ……コヒさん、あの演技は反則やわぁ。。。

義朝に向ける表情も眼差しも声音も……全部全部何もかも穏やかで優し過ぎる!

斬られる時もそれは変わらなくてさ(あの時、為義さんが着ていた着物……もしかして、今まで着てきた中で一番いい着物だったんじゃないだろうか。一番いい着物を着た時が息子に斬られるときって切なすぎる!)

為義さんを斬れずに泣きじゃくる義朝を見てかけた、「もういいよ」という声音が非常に印象的でした。義朝に対して、すごく慈愛に満ちていてね。
あの後、画面には映ってなかったけど、為義さんが正清に自分を斬るよう促して斬られたんだろうなぁ。。

為義さん。忠盛さんのような分かりやすいスマートなカッコよさはなかったけれど、人間臭く愛嬌があって、とっても温かい。すごく素敵キャラだったと思います。特に今回なんてね……コヒさんは神や!(号泣)

ということで、今回もすごく楽しめました。嗚呼、最近ずっと面白くて嬉しい限りです。視聴率が大事ってのも分かりますけど、どうかこのままの調子で大河スタッフには頑張っていて欲しいです。

拍手

PR

戦国脳過ぎました。。。

昨日の大河感想にて、私は「忠正おいたんたちを捕まえたら斬首されるに決まってンだろ! バーカバーカ!」と清盛を散々貶しまくった訳ですが……すいません。「バーカバーカ!」は私でした。

負けた武将は斬首、切腹が当たり前! というのは戦国時代の話で、この時代、極刑までいっても死罪になることはなかったようです(勿論、それは公でのことで、非公式にはあったようですが)

何でも薬子の乱以来数百年、死罪は皆無だったそうで……。

だから、おいたんたちに死罪が言い渡されたのは異例のことで、清盛たちが「死罪」の可能性をこれっぽっちも考慮していなかったのは、当時の感覚としては当たり前だったみたいです。

し、知らなかったYO!

そういや、よくよく考えてみれば、清盛たちの時代は武士が台頭してきたとはいえ、まだまだ貴族の時代。
で、貴族は極端に血を嫌うというから……と考えれば、「首を刎ねよ!」とか貴族が言う訳ないのか。。。

ごめんよ、清盛! またお花畑に戻ってんじゃねぇよ! とかボロクソ言っちゃって!

うーん、こうやって見ると、戦国時代とこの時代はだいぶ感覚が違うんだなぁ。
勉強になりますわ。

あと、例のオウムたんのシーン。
鳥は死者の魂を乗せて運ぶという古来より伝わっている逸話を元に作られたっぽいですね。いやぁ芸が細かい。

それと、どうしてオウムたんがあそこに飛んできたのかという疑問に、色んな説が飛びかかって面白かったです。

私みたいに自力で飛んできて……というのもあれば、内大臣殿が持ってきた荷物の中に紛れこんでいたとか、果ては藤原パパが見た幻だとか……それはそれで切ないですね。

因みに、私が絶賛したあの弱ったオウムたんはどうもロボットみたいです。
へぇ、ロボットなのかぁ……でも凄いよ。本物っぽかったもの。
(内大臣殿に矢が刺さるシーンはCGだそうです。あれも凄いよなぁ。ホントに矢が刺さったみたいだったもの)


そう言えば、今回でとうとう「平清盛」の視聴率が一桁に突入してしまったそうですね。
先週の女子バレーに続き、サッカーも面白かったみたいだから、どうだろうと思っていたら。。。

しかし、その視聴率最低回を叩き出したここ最近が私にとってはすこぶる面白かったの。ぶっちゃけ、ここ数年の大河で一番面白い、ちゃんと大河ドラマだったって思うくらい……故に気分は複雑です。

篤姫で獲得した視聴者には到底受け入れられない内容だからか。第一回からちゃんと見ていないとすぐ話についていけなくなる構成が悪いのか。主 人公のDQN期間が長過ぎたために古参大河ファンはもう離れてしまっていて、今面白くなっても後の祭り
…… など、敗因は色々思い当たりますが、だからといって「天地人」や「江」より劣る駄作とは断じてしないで欲しい!!! 

拍手

オウムたん、フォーエバー

今日のMVPはオウム! 異論は認めない!

ということで前回、久々に戦回を見れて満足満足だった訳ですが今回はもう……内大臣殿のオウムたんにやられました。

いやぁ、このオウム。初登場からずっといい仕事しまくって、物凄い存在感を放ちまくって、こいつを最後どう処理するつもりなんだろうと思っていたら……ああ来るとは!

よくよく考えれば、どうやって藤原パパの家へ行ったんだとか、そもそもあいつ藤原パパん家をどうして知ってんだとか色々思うところはあれど、瀕死の重傷を負い、助けを求めてきた我が子を追い返した藤原パパの庭先にボロボロの姿で飛んできて「チチウエ、チチウエ」と鳴きながら息絶えるとか……この展開は泣ける!!!

オウムたん、やっぱり内大臣殿が大好きだったんだなとか、最後に一番ご主人が伝えたかった言葉を伝えたかった人に伝えてあげたんだなとか……畜生! 動物ネタには弱いんだよ! 勘弁してくれ(涙)
(ってか、「チチウエ、チチウエ」言ってたあれは本物のオウムたんがやってたのか? 滅茶苦茶弱ってるふうだったけど? もしあれが演技だとしたら、神演技過ぎだろう、オウム!! ブラボーオウム!)

で、そのオウムたんに我が子を重ねて胸に抱き号泣する藤原パパも泣ける。そうだよね、本当は入れてあげたかったんだよね。でも、藤原家を背負って立つ者として、それはできない。その悔しさ、哀しさがひしひし伝わって参りました。

もうあのシーンはホントに良かった!

そしてその後、信西が内大臣殿の日記を見つけて、彼の志を再確認するシーンも良かったです。
(逃亡してるってのに、馬に乗らないどころか、糞重い書物を持って籠に乗ってるってのがまた内大臣殿らしくて笑ってしまいm…略)
そうなんですよねぇ。彼は別に私利私欲のために覇権を握りたかったわけじゃなく、ただ純粋によりよい国を作るための政がしたかっただけなんですよね。
しかし、彼の完璧を求め過ぎたというか、他人に対して厳し過ぎたというか。
綺麗過ぎる水では魚は住めないという言葉通りに人から疎まれて……そう考えると非常に切ないです。

ってか、今日で内大臣殿とお別れなんて寂し過ぎます! 嗚呼、とってもいいキャラだったのに!
山本さん、お疲れさまでした! とっても素敵な悪辣平安貴公子をありがとうございました!


で、崇徳さん。落ちのびて出家したいと漏らしたら、ここには剃刀も何もないからと返されて、「俺の人生は、何もかも思い通りにならなかった!」と嘆くシーンが痛かった。
そうなんだよなぁ。この人、生まれた時から自分には全く責任がないことで酷い仕打ちを受けて、弄ばれて……本当に哀しい人です。

んで、それとは対照的に、天皇になったことでギラギラ感が増してきた後白河さん。なんかなぁ、この人が言う「面白い」はスッと入ってくるんだよなぁ。清盛だと「またそれかよ。いい加減、具体的プラン提示しろや!」と勘に障るのに……不思議。

と、朝廷サイドはなかなかに相変わらずよかったのですが……清盛がねぇ。またまたやってくれました。。。

嗚呼、どうしてお前はすぐにそうお花畑に舞い戻ってしまうんだ。おいたんを探さなくていいの? と聞く重盛たんに、棟梁してそれはできないと応えた時は、ああ分かってるなと思ったのに、結局おいたん探し出して家に連れてきて「大丈夫だよ、おいたん! 僕、戦でうんと頑張ったんだから、信西君に頼めば何とかしてもらえるよ!」って……甘過ぎる。

なんでそんな……ガムシロップに砂糖ぶっかけた並に甘ぇんだよ、お前は!!!!
んなもん、どう考えたって斬首に決まってんだろうがYO!

もう……なんでこう、清盛のキャラって安定しないんだろう。。。お花畑からいきなり黒いこと言い始めたと思ったら、またお花畑に逆戻りして……頼むから毎回人格を入れ替えるのやめてくれ! 

それ以外はよかったと思います。

清盛にいくら「助けてあげるからね、おいたん!」と言われようと、自分の死期を悟っているおいたんとか、義朝が殿上人になったと聞かされて、嬉しそうに笑う為義とか(この笑顔がまた泣ける)……

あと、地味に常盤が良かったです。当然のごとくに由良の横で義朝を出迎えると思っていたんですけどね。正室を立てたあの奥ゆかしさが良かったなと。
由良もねぇ、為義さんを探させたのは清盛同様甘いとしかいいようがないんですが、為義さんと二人で義朝を待ってたあの頃を想うとしょうがないよなぁと思わなくもなかったり。。。

で、来週はとうとうおいたんと為義さんがサヨナラするようで……この二人もまた好きな方たちなので、いなくなってしまうのは大変寂しいです。。。

拍手

この頃の戦に、槍はないんかなぁ

久々に……ホント久々に、戦回を見たぞ!!!!!

最後に大河で見た戦回っていつだろう。風林火山が最後だろうから……あああ、長かったわぁ。

まぁ、色々気に入らない個所や突っ込みどころはあるんですけどね。
駆け足過ぎるから二話くらいにまたがってやって欲しかったなとか、ちょいちょい挟まれる女性パートいらんとか、忠正叔父さんとの一騎討ちシーンはいくらなんでも無理があり過ぎだろうとか。。。

でもトータル的には満足です!

冒頭の、夜討ちをするしないの信西、頼長の決断からねぇ。。
二人とも孫子の同じ文句をもって決断を下しているのに、内容は正反対というのが面白かったです。

ってか、信西今日は輝いてましたね。
夜討ちや火攻めを敢行する思い切りの良さや武士の使い方の上手さとかね。凄い。
(あと、地味に凄いなと思ったのが、忠通兄ちゃん。信西の力説に流されたとはいえ、夜討ちを通るのがねぇ。内大臣殿だったら絶対通してないもの(笑)ああ、あと藤原パパは切なかったなぁ。最初は優秀な息子がたくさんできたこと喜んで、この子たちの代で藤原家を復活できたらいいな! と思ってたとか……どうしてこうなってしまったのか(涙))

あと中の人、サダヲさんがね……今日はすごくカッコいいなと思いました。ドスの利いた低い声が出てて。
あの人、通常の声が高いので、どうも今まで軽く感じられていたんですけどね、夜討ちを決断するシーンや火攻めを言い渡すシーンなどとても決まってました。

で、それとは反対に全然決まってなかったのが内大臣殿。
「夜討ちなんて卑怯な真似はしない!!!!」

関ヶ原の石田三成パターンをここで見ることになるとは思わなかったわん! 歴史は繰り返すって奴ですね!
しかし同じ命を下しても、自ら戦の最前線で戦った三成と違い、内大臣殿はペットのオウムを抱えてオロオロ。で、挙句の果てに、崇徳ちゃんに打ち捨てられるわ、オウムにバカにされるわ(いや、まぁオウム自身にその気はないんだろうけど……でも、オウムちゃんがしきりに言ってた「頼長様は日本一の知恵者っす! まじパネェ!」って科白、アレ内大臣殿自らが教えていたのかと思うと、何だか凄く切なくなってしまうわん)

武士と貴族の差って奴ですね。でも、まさかこの回だけで内大臣殿がにここまで堕ちるとは。
まぁ戦に出たことがないのだからしょうがないんでしょうし、予想していたより、お目目うるうるで可愛かったから別にいいんですけど。ってか、ホント。普段超絶高飛車野郎がおろおろぷるぷるするとなんであんなに可愛らしいn…略

来週、この内大臣殿がどんなぷるぷる具合を見せてくれるのかとても楽しみです。

それから、後白河さん。今回もいい味出してました。特に、武士を目の前にして演説するシーンはすごく見応えがありました。後白河さん、なんという役者! あそこまで上手く武士の士気を上げるなんて。あそこは痺れました。

で、実質メインだった武士パート。

戦闘シーンにおいてはね、もう……為朝オンステージ!
なに、あの呂布? マジチートキャラ過ぎるんですけど! マジパネェ! カッケー!
多分これ、中の人の力もだいぶ作用してるよなぁ。矢で鎧ぶちぬくとか、いくら演出駆使したって普通嘘臭くなるだろうもんをこいつならやりかねねぇ! って思わせるんですから。もっと大暴れするとこ見たかったわ!

その他面々もいい味出してました。
鎌田親子とか、義朝と為義さんのタイマンとか……ってか、為義さんが良過ぎる。あの悲壮感迸る顔で息子に斬りかかる姿はマジ泣ける。コヒさん、いい仕事し過ぎや(泣)

と、源氏サイドはかなり良かったんですが、平家サイドはなぁ……あれ、もうちょいどうにかならんかったんかな。
出陣前演説ぶつとことか頼盛を追い返したりするとことかは、なかなか良かったと思うんですが、両軍睨みあう中、叔父さんと清盛が一騎打ちってのがなぁ。チープ過ぎてすごくいただけない。ヌル過ぎる。兎丸がやってらんねぇよ! と言いたくなるのも分かる。戦場であれはない。まぁ兎丸もないですg…略

しかもダラダラ長いし……ホントあそこだけが残念でした。

ただ、清盛が燃えていく御所を見て、白河院を思い出すシーンは非常に感慨深かったです。
ああ、あれはここだったのかと。清盛があの時何を考えていたんでしょうねぇ。。。

ということで今回もなかなかに楽しめました。ってか、久々に戦の空気が味わえて嬉しかったです。そうだよ、大河はやっぱりこうでないと! まぁ欲を言うなら平家サイドからもっと糖分抜いてくれるとありがたいんですけどね。

来週は上皇側についた方々の処分の回になるようですが……為義さん、叔父さんとは来週お別れかな? そう思うと寂しいですね。

拍手

前回、前々回なんてなかったんや!

あれ? 清盛は今週から影武者と交代したの? それとも、頭を打って別人格になったの??

と、素で思ってしまうくらいの清盛の豹変ぶりに、かなりビビりました。
おいおい、先週と全然キャラが違うじゃねぇか、どうなってんだYO!

あれなの? 信西の「自分にとって、何が一番大事か考えろ」って言葉だけで、ここまで吹っ切れたと??

たったあんだけのことで吹っ切れ過ぎだろう! とか、どうせだったら、忠盛死去あたりのとこでこの確変やっとけよ! 前回、前々回のお花畑パートマジでいらなかったし! とか……色々思うところはありますが、それでも……今回の清盛は今までで一番良かったと思います。

新聞のあらすじ欄で、「清盛はいまだどちらにつくか明言せず……云々」と言うのを読んだ時は、まだこいつウジウジ悩んでお花畑理論かます気かよ、ふざけんな! と脱力しましたが、ホントいい意味で裏切られました。

ギリギリまで、どちらにつくか明言せず、恩賞を釣り上げる。そして、この戦を政治の舞台に立つための足がかりにするという策は勿論のこと、
その策を見抜いた後白河天皇との駆け引きも見応えがあったし、それによって出した決断もとても納得がいくものでした。
んで、マツケンさんも今までのDQN演技から落ち着いた演技へとがらりと変え……いいですねぇ! こういうのが見たかったんですよ! 

なんでこれを早くしなかった! もっと早くこういう感じの清盛で見たかったYO! ってなくらい良かったです。
(ただ、やっぱ清盛をここまで変えたのが、信西のあれっぽっちの言葉ってのがどうしてもどうしても納得いかn…略)

……と、清盛すごく良かったんですが、他の輝きっぷりもいつも以上に凄かった!

まずは源氏方。
正清が為義さん方から義朝方へと戻る流れが胸熱でした。

義朝なんか! とか言いながらも「義朝の元に戻ってもいいんだよ」と声をかける為義さんも、「あんな親不孝なバカ息子!」なんて、わざと義朝の悪口を言って、息子をけしかけるパパも、戻ってきた正清に対して、「遅いじゃないか! 主に恥をかかせるな!」とか言う義朝のツンデレっぷりも……全てが美味し過ぎました。

いやぁ清盛良かったけど、やっぱ源氏サイドだわぁと、この時は思ったのですが、その後……忠正叔父さんが全てを持って行ってしまいました

この戦でどちらが勝っても、平氏の家を残せるようにと、敢えて自らが反逆者の泥を被り、一人上皇側につくとか……
叔父さん! マジ何なんだよ、叔父さん!!!(号泣)

これは、清盛みたいにorzしたくなるよ! 「お前と俺の間に絆なんて、最初からねぇよ!」と伝言されても、強烈なツンデレ愛の告白にしか聞こえないYO!
(宗子さんの「いざという時は、殿の志はあなたが守って」という言葉も……こういう意味だったのか。これはやられたなぁ。てっきり、宗子さん表面上清盛に優しくしといて、実は…なのか?! と……ごめんなさい、宗子さん!)

ラスト、「清盛、わしとお前の間に絆など、最初からないわ」と言って微笑う叔父さんはマジでイケメンでした。
嗚呼、叔父さん……マジでいいキャラ過ぎる。死んで欲しくないわぁあああ(涙)

ということで、今回は主人公の豹変ぶりに目を瞑れば、文句なしに面白い回でした! 次回、いよいよ保元の乱ですが……この勢いのまま、いって欲しいです。楽しみ!

拍手

  

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雨月
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

Copyright ©  -- 壱号ブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]