忍者ブログ

壱号ブログ

雨月のブログです。BLサイト「イチゴウニゴウ。」運営中。

   
カテゴリー「大河(龍馬伝)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Don't think!

これで続けて「feel!」なんてことになったら、ブ○ース・リ-?! だった今回。

だんだん面白くなってきてます、龍馬伝……いや、龍馬伝というより、福山龍馬が良くなってきてるのかな。

今回、結構そう感じました。慣れてきたというのもあるのでしょうが、様になってきた感じがします。

まぁ最初から福山さんのこの作品を良くしていこうという真摯な態度はビシバシ感じてきてはいたんですが、最初の頃はどっか作り物めいた感じがして、岩崎一家なんかと比べると全然しっくりきてなかったんです。

でも黒船が来て苦悩する姿を前面に出し始めてから感情移入しやすくなり、活き活きと見えてきました。

最後。千葉先生に「黒船に立ち向かうのは剣ではなく、この坂本龍馬という男の問題じゃき」と言ったのも「龍馬成長してってる!」とすんなり受け止められましたしね。いやぁあのシーンは良かったです。

ということで、福山龍馬にはこの調子でどんどん良くなっていって欲しいです。

(とはいえ、女性関係の方は相変わらずでしたね。最後の佐那さんとのシーンは佐那さんが可哀想でしょうがなかったです。あれ、絶対佐那さん「千葉道場に」帰ってくる! って意味だと思ってますよね? 違うのになぁ…)

で、龍馬の性根を熱いビンタで叩き直した生瀬松陰。いやぁ、ああなりますか。橋之助松陰はとても物静かで穏やかに切々と語りかける感じだったので初登場時の気合い注入ビンタにはビビりました。

が、あれはあれでありかなと思いました。

松陰先生は物凄い突き抜けた理想主義者ってイメージがあるので、つい感極まってああやってハッスルしちゃってもいいじゃないかなと。それにああいうキャラは嫌いじゃないし(笑)また出てきて欲しいですね。

けれど一緒に連れてってくれと直談判にきた松陰先生たちを見、ペリーが書き残した記述には「へぇ!」と唸りました。ペリー、さすが約260年の鎖国を突き崩した男! 大きな人物だったんだろうなと改めて思いました。

で、そんな明朗なキャラたちの中で一際ブラックなオーラ振り撒きまくってる武市さん。

今回は東洋さんに「この程度の男か」と言われて「俺が下士だからか!」と御立腹! いや、あんたさっき弥太郎見て、「お前みたいな奴がなんで米屋に?」と鼻で嗤ってたじゃない。
そもそも東洋さんは別に下士だからって意味でそう言った訳じゃないと思うんだけど……この凄まじいまでの劣等感がこれからこの人を突き動かしていくんでしょうかね。そのへんも見所です。

そして弥太郎。もう今から、帰ってきた龍馬にあっさり加尾さん取られちゃって、「お前なんか大嫌いじゃぁああああ!!!!!」とツンデレ(?)全開な彼が拝めるのかと思うと笑いがこみ上げてきます(←酷っ!)

拍手

PR

弥太郎、めちゃ悔しそうだったなぁ

>web拍手レス
1月30日00:22  こちらの日記で初めて知りましたが…そうですか、上野樹里ですか… の方
拍手&ブログへのコメントありがとうございます。そうなんです、上野樹里なんです。なんかピンときませんよね。「ちあきせんぱぁ~いv」のイメージが強すぎて。誰の御指名なのか分かりませんが、もし脚本家先生が最初から彼女を起用すると決めていて、彼女に合わせて脚本を書いていたら…と思うとぞっとします。完全に天地人のパターンですからね、それじゃ。まだ、実物を見てもいないので結論は出せませんが……どうかのだめちっくなお江様だけは勘弁して欲しいです。。。

泯さん…、かっけぇ泯さん…。あと、近藤さんもかっけぇ!

ということで、土佐藩中枢部の方々が凄くいい味出してた今回。シーンの時間は短いんですけどね、「こいつら、ただもんじゃねぇな」感がよく出ていて、この二人のこれからの登場がとても楽しみ。

さて、いい味出してたと言えば他に桂さんと千葉先生。この二人も良かった。

桂さん、シーンごとでテンションの落差が激しくて、ちょっとキャラ違うくない? と思ったりしないでもないですが、桂邸(?)にての龍馬との会話シーンは良かった。
それまで凄く親しみやすい感じだったのにいきなり「そんな重大なことを俺に聞くな」って真顔で突き放す。あの時の表情は前回谷原さんが演じた義元に通じるものがあって、結構にやりとしてしまいました。

で、千葉先生は折角里美さんがやってんだから、龍馬と打ち合えばいいのに思ってたら今回しっかり打ちあってくれて嬉しかったです。ってか、さすが里美さんでしたね。竹刀構えてる佇まいだけで、物凄い達人に見えちゃうんだもんな。

そして今回も相変わらず脇役がいい味出し過ぎてて、ちょい影が薄かった龍馬ですが、今回は結構苦悩してて好感が持てました。黒船見た時のあの顔はさすがにないと思いましたが。

とはいえ、どうせなら江戸に来た理由を「剣術修行は建前で、本当は世の中を知るため」ってんじゃなくて、シンプルに「剣術修行」にしといた方が、今回の葛藤がより映えただろうにと思わなくもありませんでした。

江戸に出てきてまで強くなりたい! って程剣術に心底惚れ込んでいたことにした方がずっと「世界に剣術は通用しない」って事実の衝撃度が増したろうに……どうもそのあたりのつめが甘い気がするんだよな、いつも。

まぁ勢いで本音ぶちまけちゃって道場追い出されちゃったことを後悔して泣くシーンで、ちゃんと龍馬のてんぱり具合が表現できてた気がするので今回は良かったことにします(←何様だよ!)

さて、来週はとうとう松陰先生のご登場ですね!

数年前、正月の特番であった中村橋之助さんの松陰でがちがちにイメージ固定されちゃってるのでちょっと心配ですが楽しみです。

因みに、その特番で野村萬斎さんが高杉晋作をやってたんですが、これも物凄くハマってて、私の中では高杉=萬斎さんになっちゃってます。

遊郭の窓辺で三味線片手に「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」と朗々と謳いあげる萬斎さん……鼻血ものにかっこよかったなぁ…。

拍手

それにしてもサカトモ君は面白かった

龍馬伝本編とは全く関係ないんですが、佐那ちゃんが最初は龍馬をボコボコに出来たのに最後は惚れた弱味で勝てなくなっちゃったって流れ、あれ見てたら無性に映画「御法度」を思い出してしまいました。

剣の腕では間違いなく上な加納君が田代には負ける。あれを見て土方さんは二人が出来ていて、加納君が受だと悟るってなシーンを。あの時の、

「この二人……出来たな」

この○ートたけしの独白が今思い返して見ても可笑しくってしょうがない(←?!)
ってか、男女だろうと男同士だろうと受けに回ったら、受けは攻めには勝てなくなるもんなんですかねぇ……でも、待てよ? じゃぁリバカプはどうなる???(←知らねぇよ!)

因みにあの映画、なんか妙なシーンばっかり覚えてるんですよね。

「加納くぅん…、加納くぅん…」と笑顔で連呼しながら加納君に迫る田代とか、
加納君にホモ仲間だと勘違いされ、言い寄られてどん引く山崎さんの「えー…」ってとことか、
「沖田さんv ……ぎゃぁああ!!」なとことか(←?!)

で、あの話は田代のせいで魔性の男娼と化した美少年加納君のせいで狂っていく男たちってな話だったため、加納君役の松田さんをこれでもかって程、美しく見せようと苦心してましたが、沖田さん演じる武田さんには敵わなかったなぁ。物凄く麗しかった!(激愛)
まぁ、あの加納君が真にフォーリンラブだった男な訳だから全然問題ないか。


>web拍手レス
1月24日16:06  明亮さんはSの中のSだと思います。ドSだと思います~… の方
拍手&明亮さんへのコメントありがとうございます。明亮さんは自分だけにしか懐かない、自分だけの愛犬を理想にしている……まさにその通りです(笑)周囲からの「おたくのわんちゃん、○○コンテストに優勝する程お利口さんで、可愛くって~」などというような賛美はいらない。むしろ「おたくのわんちゃん、私を見るなりまるで親の敵に逢ったように歯を剥いて吠えてくるんだけどどうなってんの」と言われるくらいがいいのです。飼い犬の可愛さは自分だけが知ってればいい。そんな趣味、傍からすりゃ相当迷惑な話ですが、それをカバーしてあまりある外面の良さで許されちゃうんですよね、明亮さんは。その代わり、それ見た明亮さんだけの愛犬は「俺以外に愛想振りまきやがって!」とますます吠えまくり、ますます周囲から孤立していく訳ですが(←悪循環にも程がある)そして周囲に「すいませんね、うちの子が」と殊勝に謝って見せながら、実は内心ニヤニヤしてるっていう、本当に困った方です(苦笑)

1月24日16:13  いまだかつて無いほど、千ちゃんから覇気が失われて~… の方
拍手&復讐者SSへのコメントありがとうございます。ああ、姉さんの気持ち勘づかれていたのですね。まぁ千ちゃんのあの極度の思い込みっぷりやモトジマンの過去編を見ていれば、モトジマンが千ちゃんが思ってるような非道を姉さんにする訳がないと薄々でも気付きますよね。しかし周りにとっては「やっぱりね」でも千ちゃんにとっては青天の霹靂な訳で。これから姉さんとモトジマンの愛のメモリー(←なんだ、それ)を読まなきゃならない千ちゃんですが、果たしてそれがどう今後に作用するのか。ハラハラしかしないと思いますが、どうぞ次回もお付き合いの程よろしくお願いします。

1月25日00:41  最初の立ち合いのあの打ち込みはさすがに私も呆気にとられましたが~… の方
拍手&いつも大河感想へのコメントありがとうございます。やっぱりあの打ち込みにはびびりますよね。本当にあんな打ち方あるのかしらん? それに、この話ツンデレが多い……確かに(笑)でもその割に陥落も早いですよね。もう少しツン期が長ければいいのに(個人的嗜好)とにかくダークサイドに転びそうな武市さんなどまだまだ光るところは随所にあるので、それらに期待してもうしばらく視聴してみようと思います。今は散り散りになってる長所を一つにまとめ上げることさえ出来れば、この大河きっと良作になるんでしょうから。
さて、小説へのコメントも頂きありがとうございます。千ちゃん、乙女……仰る通り、私の中でも彼は相当乙女です。ぶっちゃけて言うなら、今まで書いてきた受けキャラの中で一番乙女だと思うくらい。今までの受けキャラの中で一番ごつくてガラが悪いのに一番乙女っていうのも変な話ですが、なんというか千ちゃんは考え方が女性的なんですよね。裏社会での成功よりも好きな人とのささやかな幸せvを望むあたりなんか(苦笑)で、乙女なら乙女らしく大人しくヒーローの助けを待ってるか弱い方なら別に害はないんですが、そのへんだけはばりばりの雄ですからね。これから何をしでかすことやら……明亮さんも苦労が絶えません(苦笑)

拍手

桂さん、えらく明るいキャラ設定なのね

まずいな・・・。なんか、龍馬パートが駄目になってきた・・・。

ということで、脚本家さんはきっと龍馬を江戸に早く行かせたいから、あんなに土佐でのパートを駆け足で終わらせたんだ! と思いたかったのですが、どうも千葉道場パートさえ早く終わらせたかった模様。

ってか、佐那ちゃんなびくの早っ!
もうちょっと……二、三話分くらいはツンツンしてようよ。

にへらにへらしてた福山龍馬をあれだけボコボコにしたから(ってか、剣道でああいう太刀筋あるんですか? 初めて見たんですが…)、これは期待が持てる! と思ったら僅か40分で崩落って…。

実際の期間としては1,2年かそこら経ってるんでしょうけど、とてもそうは見えません。龍馬が来て、1,2週間くらいで落ちたようにしか見えない。それもえらく唐突に…。

そんな胸キュン(←死語)なエピなど皆無だった気がするけど……裸か? 福山の裸か? 佐那ちゃん?!

で、これ佐那ちゃんは初恋に戸惑ってる感がまぁ伝わってくるんですけど加尾さん同様、龍馬からは全くそういうもんが感じられない。

佐那ちゃんの完全なる片思いみたいな感じ。
(ってか、最後に佐那ちゃんを押し倒して「これが戦だったら」って、龍馬。あんたも戦を知らんだろ!)

もしかして、ずっとこんな感じでいくんですか? 周りの女たちが勝手に龍馬に惚れてって、龍馬は知らぬ存ぜぬみたいな……そりゃいくらなんでもあんまりだ。

龍馬のスポンジのような吸収力と柔軟性を表現したいのは分かりますが、もうちょっと葛藤みたいなものを描いてくれないと、ただの底の浅い人物像になってしまいますよ?

そしてそれとは逆にだんだんいい味出してきたのが土佐に残された武市さんと弥太郎。

特に武市さんがね、龍馬の分までってくらいどす黒いもんが出てきました。

落ち着いてる振りをしていても、腹の中は江戸へ行った龍馬への妬みやら何やらどろっどろ。
それに弥太郎や以蔵あたりとかには、表面上は実に紳士にして公明正大な男を演じていますが、実は相当軽蔑してますよね、あれは。丁寧で優しげな言葉の端々に蔑みの色がある。

弥太郎あたりはそれを察して指摘してましたが、以蔵は……。
この違いが、この先ああいう結果になったのか。

で、同じ龍馬への妬みでも、武市さんに比べれば弥太郎のは可愛いもんです。意地になって塾なんか立ち上げて。最後、加尾さんが来て滅茶苦茶喜んでましたが……弥太郎あかん、それ「脈あり」やない! ただの龍馬にホの字女や!

ということで、この二人が気になるから来週もみようかなって感じです。
次週黒船な訳ですが……主人公パート面白くなってくれればいいんだけど。


因みに、私は龍馬は遊郭とか芸者遊びとか猥談とかすこぶる好きそうだと勝手にイメージしていたので、あんな初な反応見せられるとは思わなかったなぁ。

拍手

弥太郎はいつ江戸へ行けるんでしょうね

どうにも話が駆け足過ぎたりはしょり過ぎたりで文句たらたらだった前回ですが、今回の「龍馬伝」は面白かった! 好感触だった一話目より好きかもしれない。

冒頭、未だに龍馬の加尾さんへの気持ち(または、縁談を勧める理由)が不透明だったためにもやもやして、今回も駄目かなぁと思ったんですが、武市さんのジレンマあたりからぐっと引きこまれました。

武市さん、今回もいい味出してましたね。本当は江戸へ行きたくて仕方ないだろうに、育ての親である婆ちゃんを捨ててはいけないと、自分の気持ちをグッと抑えて……武市さんのことは名前を知ってるぐらいでよく知らないので、これからどうなっていくのかとても楽しみです。

……って、武市さんはとっても良かったんですが、BGMのエレキギターにはビビりました。おいおい、大河でエレキは斬新過ぎるだろ! 映像と合ってない気がして、そこらへんはちょっと残念だったなぁ。

で、次に引き込んでくれたのが、弥太郎パパ。

前々から、いいとこが一つも見つからない駄目駄目親父なのになんでこんなに憎めないんだろうと思ってたら、今回は凄かった!

嗚呼もう、なんて可愛いパパなの!

珍しく博打に勝ったら弥太郎に本を買って帰ったり、いなくなったと聞いた途端血相変えて探し回り息子の悪口いう奴は殴りつけて……本当は弥太郎が可愛くて仕方なかったんですね。

最後にボロボロになって帰ってきて、「弥太郎がぁ」と母ちゃんに縋りついてわんわん泣き喚いて……嗚呼もういい味出し過ぎだろ、岩崎家!(激愛)

しかし、その愛情が息子に全く届いてないってのが悲しいですね。まぁ親父が作った借金で難癖付けられてぼこられたら愛情なんて感じるべくもないのですが(苦笑)

とはいえ、今回は弥太郎がどうしても龍馬に素直になれない原因がよく表現されていたと思います。
龍馬はあまりにも弥太郎にとって理想過ぎるんですよね。
性格容姿、女にもてる云々は元より恵まれた家、品行方正で他人にも誇れる父親、何もかもが自分が欲しかったものであり、どうしても手に入らないもの。それを龍馬は全部持っている。

卑屈になっちゃうのも当然です。

で、そんな弥太郎を癇癪起こさず向き合い続ける龍馬は凄いとも思いました。

前回「下士は役立たず」と農民に罵られた時もそうでしたが普通、自分のせいではないこと(下士に生まれたこと、自分が恵まれていること)で文句言われたら「そんなこと俺に言われても!」と頭に来そうなものですが、何事も真っ直ぐ受け止めて、理解しようと努力するというのはなかなか出来ることじゃないですから。
(あと、借金取り(?)をのした後で反省するのも凄い。あの歳なら得意げになるでしょう、普通)

まぁでもやっぱりなんだかんだで相手をしちゃうのは、どんなに悪態ついてようが弥太郎はいい奴なのだと知っているからでしょうね。

そして最後、船と陸から叫び合うシーンは凄く良かった。
「お前なんか野垂れ死ねぇぇえ、お前なんか大嫌いじゃああああ!!!」って、ツンデレ炸裂し過ぎだろ、弥太郎!!!(激愛)

ということで今回はとっても満足でした。次回もこの調子でお願いしたいです。
今回良かったのは岩崎家が出まくったからなんてことにだけは、どうか……。


そういや、龍馬パパ。教訓状に「常に国家のことを思え!」なんて書いてましたが、あの頃に国家なんて概念あったのかしらん??

拍手

  

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雨月
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

Copyright ©  -- 壱号ブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]